こんにちは、管理人のkasumiです。
口コミでも人気で美容雑誌にもよくとりあげられている無印の化粧水。
お手頃価格の割には保湿力があって乾燥肌にいいと評判ですよね。
私は10代の頃は肌の乾燥なんてまったく気にならなかったんですが、
やっぱり30過ぎると乾燥が気になってきました。
今まで以上にお手入れに気を遣わないと維持できないですね。
冬場は特に。
そこで、乾燥が気になる肌に口コミでも人気の
無印の化粧水・乳液・オイルをセットで使って
乾燥した肌がどれくらい変わるのか試してみました!
乾燥肌に無印の化粧水は特に人気
乾燥肌に特に良いと口コミ評価も高いの[su_box title=”無印しっとりタイプ化粧水の成分” box_color=”#ffe7da” title_color=”#131212″]ボックスのコンテンツ[/su_box]は、無印の化粧水、敏感肌シリーズ。
なかでも「高保湿」が口コミ評価が高いです。
敏感肌用シリーズには、化粧水が3種類。
「さっぱり」「しっとり」「高保湿」の3つ
どれも岩手県釜石市の洞窟から汲み出された天然水を使用。
数十年かけてゆっくり濾過された水で、粒子が細かい超軟水!
超軟水ってまろやかで飲んでも美味しいんですよね〜。
「しっとり」より「高保湿」の方が保湿力が高いので、
乾燥が特にひどいなら高保湿のがおすすめとのこと。
でも「しっとり」と「高保湿」、
どっちのがより保湿効果高いのかわかりにくい表現ですよね(・・;)
それぞれ成分量の配合や使用感が違うようですよ。
[su_box title=”無印しっとりタイプ化粧水の成分” box_color=”#ffe7da” title_color=”#131212″]
水
グリセリン
DPG
PEG-32
グリコシルトレハロース
加水分解水添デンプン、スベリヒユエキス、ポリクオタニウム-51、グレープフルーツ種子エキス、PCA-Na、クエン酸、クエン酸Na、アラントイン、BG、フェキシエタノール[/su_box]
[su_box title=”無印高保湿タイプ化粧水の成分” box_color=”#ffe7da” title_color=”#131212″]
水
DPG
グリセリン
PEG-32
ジグリセリン
グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、ヒアルロン酸Na、アラントイン、グレープフルーツ種子エキス、ポリクオタニウム-51、スベリヒユエキス、BG、フェキシエタノール、PCA-Na、クエン酸Na、クエン酸[/su_box]
効果的な使い方
[su_list icon=”icon: check-square” icon_color=”#fd6f04″]
- 手でつける(手が冷たい時は温めてから)
- 500円玉大の量が目安
- 丁寧に何度もハンドプレス(力は入れない)
[/su_list]
量ですが、自分の肌の乾燥具合によって毎回つける量は調節します。
目安の量よりも、化粧水をつけた後の肌の状態を見て加減するのがおすすめ。
まずは目安の分量をつけて、そこからさらに加減して付け足します。
無印の化粧水を使ってみた個人的感想
高保湿は少しとろみのあるテクスチャーです。
手でハンドプレスしてつけると
ペタっと手と顔がくっつくくらいモチモチになります。
「高保湿」だと少しペタペタして使いにくいこともあるので、
私の場合は「しっとり」で十分でした。
はじめ、あまりに乾燥しすぎていて肌に入りにくく、
ペタペタしてしまいました。
肌の調子が良くない時って化粧水もうまく入っていかないんですよね〜。
でも毎度根気よく重ね付けしていくと肌も柔らかくなってきて、
同じ量の化粧水でもぐんぐん吸収するようになってきました。
化粧水は「入れ込む」ように重ね付けすると良い感じでした♪
干からびてた畑の土も、一度ではなく何度も水分を与えてやることで
徐々に柔らかくなってきますが、乾燥した肌も同じですね。
高級コスメだとこういう時の効果が割と早いですが、
プチプラなので値段のぶん時間と手間がものを言うかな?
やっぱりプチプラな分、
即効性は(高級コスメに比べたら)まだまだですが、そこは扱い方でカバー。
乾燥してる場合は、目安の量より
かなりたっぷり何度も何度も肌に入れ込んでます。
しっかり肌が吸収したなと思ったらそこで乳液でフタをします。
それだけでも肌の透明感が増して、毛穴も目立たなくなってきましたよ。
あと、午後になってからの化粧崩れも減りました。
Tゾーンのテカリが減ってきてるので、
肌の潤いが長く続くようになってきました。
化粧水の役割は「保湿」
肌がしっかり保湿されていれば毛穴も目立たなくなるし、
余分に皮脂が出てテカることもありません。
そしてしっかり保湿されていれば、
ニキビや吹き出物に悩まされにくくもなります。
”美白”を謳うものを中途半端に使うよりも、
化粧水の段階でしっかり保湿をしたほうが透明感も増します。
基本は保湿!
無印の化粧水は、シンプルに保湿が追求されていたのでバッチリでした♪
唯一気になるのが、仕上がりの肌が
他の化粧水に比べてペタつきやすいことかな。
※もちろん個人差はあるので、全員が全員同じようになるとは限りません。
乾燥肌に無印の乳液の効果は?
化粧水でしっかり保湿したら、出ていかないよう乳液でフタ!
乳液も化粧水と同様、岩手県釜石市の天然水を使用。
その他、無香料・無着色・無鉱物油・弱酸性・パラベンフリー・アルコールフリー。
肌に優しい処方なのも嬉しい。
無印の乳液を使ってみた個人的感想
化粧水は「しっとり」タイプが好みですが、
乳液は「高保湿」タイプが好きです。
使用感の好みで選んでも良さそう。
高保湿タイプの乳液でもけっこうさらっとしているので、
冬場は乳液じゃなくクリームを使っている人には物足りないかも。
そんな時は次の章で紹介しているオイルを加えるのも手です。
特に荒れることもなく、
乳液としても安いので全身の保湿用に使う事もあります。
乾燥肌に無印のオイルの効果は?
乳液にプラスして使ってみたのがホホバオイルです。
(写真のはオリーブオイルだけど(-_-;)
乳液だけだと心許なかったので、
オイルを1〜2滴乳液に混ぜたりして使っていました。
無印からはホホバオイル以外にもオリーブオイルなど数種類出ていますが、どれも大好きです!
髪にも使えるし、お風呂上がりに身体にも使用することあります。
全身に使えて便利便利♪
無印ホホバオイルのここが良い!
[su_list icon=”icon: check-square” icon_color=”#fd6f04″]
- 全身に使える
- 肌への刺激が少なく、赤ちゃんにも使える
- 酸化しにくく、熱による変化も少ないので部屋での保管も安心
- 主成分となる「ワックスエステル」は人間の皮脂の成分の1つ
[/su_list]
ワックスエステルという成分が90%以上を占めています。
乾燥肌の人は皮脂が通常より少なくなってしまっているのですが、
皮脂量が正常に戻るまでワックスエステルが皮脂代わりになってくれます。
ホホバオイルは肌表面に膜をはるので
使い過ぎると肌が脂っぽくなってしまうので気をつけなければ・・。
化粧水、乳液の後に薄〜くホホバオイルをつけるイメージでちょうど良いくらいです。
私は最後に乳液に1〜2滴混ぜて使用しています。
乳液に油分を足してクリームに近くしてなんちゃってクリーム完成(^o^)
オイルですが、肌に塗ってもベタベタしなくて服や髪もくっつきません。
ほんとに数滴でいいのでコスパも良し。
無印の化粧品は国内なら手に入りやすい
無印良品の化粧水の良いところは、手に入りやすいところでもあります!
無印良品の店舗はもちろん、
コンビニ(ファミリーマート)でも手に入りますからね。
本当にありがたい(´ω`)
今年は沖縄で過ごしましたが、
近くに百貨店はおろか大型スーパーもないところで半年、
後半は沖縄本島からさらに飛行機で45分南にある石垣島で生活してました。
もともと買いだめしないので、
化粧品もなくなったらすぐに買えるものが便利なんです。
沖縄にはファミリーマートはいっぱいあるので、
無印の化粧水もコンビニで気軽に買えていいっ!(๑˃̵ᴗ˂̵)
ネット購入もアリですが、石垣島は離島料金がかかるので送料がかさむ。。
離島にいなければネットで購入も便利だし手軽で良いですよね。
まとめ
20代の頃はむやみに高級コスメ志向でしたが、
30代になってからはプチプラコスメにも目を向けるようになりました。(今更)
高級コスメとプチプラコスメの違いは
保湿力とその後の保湿効果の持続力にもあります。
ただ、化粧品の質だけでなく
お手入れにかける時間や手間の方がずっと大事だなと思うようになってきました。
美容部員をしていた頃より
今の方がずっと肌の調子も良く肌年齢も若くなってます(笑)
無印の化粧品はプチプラなのに質も良いです。
「高くて良いもの」は当たり前。
「安くて良いもの」は愛すべき存在(>_<)!
無印良品の化粧品は、化粧水・乳液・オイルともプチプラなのに高品質!
きちんと使えば、しっかり保湿してくれます。
コメント