蔵前の結わえる本店に、ついに寝かせ玄米の定食ランチを食べに行けました。蔵前の本店の場所やメニュー、定食ランチの内容を画像付きで紹介します。
メタボやダイエットを気にする人が多いのか、サラリーマンやヨガ帰りのママさんなど色んなお客さんがいましたよ。
定食屋みたいな気軽さもありつつ、カフェみたいなオシャレさもある不思議な空間です。
こんにちは、旅生活中のkasumiです。
予防医療の話をしながら全国回ってた頃から注目してた玄米ですが、ここ数年で一気に注目されだした気がします。
平日の昼だったせいか、スーツ姿の人もけっこういました。
あとは女性客。一人の人や友達同士。
カフェみたく女性ばかりでもないし、定食屋みたくサラリーマンばかりでもなく、足して2で割ったような新しい空間でした。
もくじ
蔵前の結わえるの場所
結わえる本店の最寄り駅は「蔵前駅」です。
浅草線「蔵前駅」のA2、A4出口から歩いて3分。
大江戸線「蔵前駅」A7出口から歩いて3分。
【結わえる】
住所:東京都台東区蔵前2-14-14
電話:03-5829-9929
時間:ランチ11時半~14時半(L.O14時),ディナー平日:17時半~23時(L.O22時半)土祝:17時~22時(L.O21時半)
休み:日曜・お盆・年末年始
隣は随分おしゃれなゲストハウスです。
カフェも併設されてるみたい。
蔵前ってゲストハウス増えたんだな〜。
1つ向こうの通りは隅田川に面してるから、食事前後に散歩しても良さそう。
入り口からは中がよく見えないし、初めてだとちょっと入りにくいけど思い切ってドアオープン!
蔵前の結わえる本店の様子
入口を入ってすぐはショップになってました。
玄米などの自然食を販売してます。
ショップの左側が食事ができるお店。
玄米などの自然食中心のランチやディナーがいただけます。
昔の民家みたいな造りの店内。
奥にあるちゃぶ台の座敷席が他とはちょっと区切られた半個室みたいになってました。
窓際は1人用のカウンター席が20席。
真ん中は2人用、4人用のテーブル席が20席。
個室も併せて全部で48席とけっこうありますね。
OLやママさん、サラリーマンもリピーター
20〜40代女性が多い…かと思いきや、平日の昼時だからかサラリーマンやOLさんも多かったです。
ヨガ帰りのママ友さん達や、サラリーマンのお兄さんおじさんも玄米定食のランチを食べに来ていました。
しかも会話からかなりのリピーターであることがうかがえました。
わりと最近まで玄米もあまり注目されてなかったんですが、”ダイエット”や”デトックス”にいいと取り上げられてからは一気に人気になった気がします・・。
いつの時代もダイエットは注目ワードですね(´-ω-`)
もちろんメタボ対策や高血圧予防にも!
結わえるのランチメニュー
ランチメニュー
【本日の主菜】
・鯖味噌煮
・里芋コロッケ
・ブタの生姜焼き
・鶏のから揚げ
【本日の汁物】
・潮汁(蛤)
・酸辣湯
注文方法
定食はセルフで取っていくスタイルでした。
- 席を確保
- 定食を選ぶ(「ハレ箱膳定食」か「箱膳定食」)
- お茶をとる
- 箸置きと箸をとる
- メインを決める(ハレ箱膳定食」のみ)
- 汁物を決める
- カウンターに並んでる惣菜を2つとる
- 寝かせ玄米を選ぶ(「小豆ブレンド」か+100円で「はと麦」)
- ごま塩をかける
- レジで会計
- 席へ
結わえるの寝かせ玄米定食
玄米はおかわりできるのに、元から多めに盛ってありました。
豪華な方頼んじゃったけど、箱膳定食でも十分満足できるかも。
箸置きは色々可愛いのが揃ってます。
私は赤い鯛の箸置きにしました。
選べるのって楽しい(*´ω`*)
玄米に合うおかずたち
選んだ主菜は「里芋のコロッケ」汁物は「潮汁」を選びました。
里芋のコロッケは茹でた里芋を潰してあって
ねっとり食感がクセになる〜
今年は桃の節句に蛤を食べなかったから今日食べることができて良かった(*´-`)
大きめに切った人参と大根、三つ葉、しいたけも入った潮汁です。
蛤の出汁がきいたシンプルな味。
じんわり身体に染み入る〜(*´-`)
小鉢は「ウドのきんぴら」と「ガンモ」を選びました。
こちらも玄米ご飯のお供になってちょうどいい♪
メインの寝かせ玄米はおかわりOK
そして肝心の玄米は、かなり大盛りでした。
茶碗大きいよ…!
それでも足りない人は、玄米ご飯のお代わりもOK。
いや、最初から多いって。
でも期待通りのモチモチ食感( *´艸`)
玄米にトッピングするごま塩はレジのところにあるので会計前にふりかけるといいですよ~。
玄米ご飯はただでさえ咀嚼回数増えて満腹感出るのに、量も多め。
女性なら「ハレ箱膳定食」じゃなくて「箱膳定食」でも十分満足できる量と思います。
結わえるの寝かせ玄米を知らない方へ・・
「寝かせ玄米」は、”とにかく美味しい”を追求して特殊な圧力鍋で炊き、3~4日間保温熟成させて作られた『(株)結わえる』の玄米。
玄米ご飯はパサパサで美味しくないというイメージを払拭するために作られたそうですよ。
※「寝かせ玄米」は株式会社結わえるの登録商標です。
結わえるの提唱する寝かせ玄米
生きるために必要な栄養素がほぼ詰まっているのが玄米。
昔の食事は玄米ご飯と少しの漬物・汁物というシンプルなものでしたが、おかずをあれこれ用意しなくても必要な栄養素が摂れていたんですね。
現代で食べている白米は、玄米から栄養の詰まった部分を取り除いたもの。
足りない栄養素を補うためにおかずの種類が増えました。
でもメインを玄米にしていれば、一汁一菜で十分なんです。
食べ過ぎ防止にもなるのでダイエットにも◎!
そして玄米:野菜:肉魚=6:3:1の比率は、
余分な脂肪や老廃物が体内できちんと代謝しやすい(デトックスしやすい)比率。
この比率が崩れて「野菜ばかり」「お菓子ばかり」食べていると、代謝しにくく太りやすくなったり、冷えを招いてむくみやすくなったりと良いことなし!
ダイエットやデトックスに興味がある人は、玄米食を実践している人も多いです。
結わえる本店でも寝かせ玄米が買えます
「結わえる」では玄米ご飯のレトルトパックも取り扱ってます。(上の写真がそれ。)
1人暮らしの人とか圧力鍋で上手に炊けない人にはおすすめ。
電子レンジでチンするだけだから簡単です。
私も最初に食べた「寝かせ玄米」はレトルトパックのものなんです(*´ω`*)
今回は実店舗で食べられて満足♪
現時点では結わえる公式サイトと結わえるの店舗のみでの販売がほとんどなので、気になる人はサイトもチェックしてみてくださいな♪
玄米を食べる時の注意点
玄米は不溶性食物繊維が豊富なので、水分をしっかりとらないと便秘になりやすい人もいます。
玄米ごはんを食べた時は、水分をしっかり取ること!
水分=コーヒー、ジュースなどの嗜好品は含みません。
緑茶は利尿作用もあるので、ほどほどならいいけど飲みすぎないように。
ミネラルウォーターが手軽です。
結わえるの店舗ではお茶の湯飲みは小さめでした。
小さい湯のみのお茶1杯だと足りないので、後で自分で補給すると良いかも。
蔵前の結わえる玄米ランチまとめ
やっと蔵前の本店に行けました(*'ω'*)
私の玄米ご飯好き、自然食好きは母の影響によるものです。
母が雑穀米やら玄米ご飯が好きで、子供の頃からそんな食卓に慣れていました。
最近玄米ご飯が注目されだして、玄米ご飯を扱うカフェも増えてきたのは嬉しい限り。
健康に関心が高まってきたのかな。
玄米を入口として食生活の面からも健康意識が当たり前のように広まればいいなあ。
【周辺の観光スポット】
●浅草寺の詳細な地図や口コミはこちら【楽天たびノート】
●都会の遊園地浅草花やしきの地図や口コミはこちら【楽天たびノート】