ただ、バス路線が複雑でわかりにくい!!・・・という問題があったので、東京への旅行者向けに主要観光スポットへ行くのにおすすめのバス路線ごとにまとめてみました。
こんにちは。kasumiです。
東京での移動手段は専ら電車や地下鉄。
・・・だったのですが、
今回"旅行者"として東京に来て、初めて地域の巡回バスを利用してみたら
バス…かなりイイ!(`・ω・´)b
安いし便利!
東京での移動手段を見直すきっかけになりました。
調べてみたら無料のバスも多いし、地区ごとに違う巡回バスがあるので駆使すれば東京旅行がかなり快適になります!
ただ、路線の複雑さやバス停がわかりにくいなどの問題点があるので、それを解消できるよう考えてみました。
もくじ
東京旅行の移動手段にバスを利用するメリット
東京は公共交通機関が充実しているので、移動手段はいっぱいあるんですよね。
ありすぎてどの移動手段を選べばいいか迷うけど( ˘ω˘ )
どれがベストってことは無く、行く観光スポットやルートによって組み合わせるのが一番。
その「組み合わせ」にバスも入れてみるとけっこう快適でした♪
電車・地下鉄・バスで比べてみるとバスのメリットは安いことと楽なことかな。
電車だってそんなに高いわけじゃないけれど、東京観光に利用できるバスは無料のものも多く、巡回バスだって1回100円。1日乗り放題の乗車券だって300円なので家族旅行で人数が多いときも利用しやすいです。
しかも地区ごとのバスでは、一日乗車券でその地区の観光名所の割引も受けられるという特典もあるので、お得。
それから、バスだと駅構内でウロウロしなくて済むから楽。
電車や地下鉄は駅についてから迷う事も。私も自分の会社のあった駅や主に買い物に行く駅くらいは迷う事もないんだけど、あまり利用しない駅だと戸惑います・・(;´д`)
バス停の位置は、下で書きますが地図アプリなどを利用すればOK。
地下鉄だと上下の移動も厄介なんですよね。路線によってはかなり地下深くに駅のホームがあって、地下40m(地下7階くらい)の場所も。
駅での移動距離が意外と長い(-_-;)エレベーターが遠かったり無かったりすることもあって、荷物を持ってると大変。
そんなわけで、旅行者にとってバスって、安くて楽で観光に便利な移動手段だと思うのです。
東京観光のバス利用の注意点
安いし楽!
っとメリット挙げたバス移動だけれども、デメリットもあり。
- バスの路線が多すぎてややこしい!
- バス停の位置がわからない!
私もその理由でバスはあまり利用しなかったんですよね〜。
でも、今回の利用を機に東京旅行でバスを利用しやすいように考えてみました。
その対策(?)がこちら。
- 旅行で行くスポット周辺に通っているバス路線を見つける
- バス停の位置とルートはスマホアプリを使用
とりあえずこれだけ押さえておけばなんとかなります。
旅行で利用するなら、目的の観光スポットや地区を通るバス路線だけ把握しておけばOK。
そこで、行き先となりやすい東京の観光名所へ行けるバス路線を簡単にまとめてみたので、参考にどうぞ。
上野公園・浅草周辺観光でバス利用
上野公園・かっぱ橋道具街・浅草・スカイツリー・錦糸町など、定番の下町観光ルートを行くなら
《ルート》
料金:大人210円,子供110円
約30分間隔で運行
東京駅丸の内北口~日本橋三越~神田駅前~須田町~上野松坂屋前~上野公園山下~菊谷橋(かっぱ橋道具街入口)~浅草一丁目~浅草雷門~リバーピア吾妻橋前~とうきょうスカイツリー駅入口~押上~錦糸町前
※平日は上野松坂屋前~錦糸町駅前ルートのみ
平日以外なら、東京駅からスタートして下町の定番観光ルートを周れる便利なバス
詳しくは都バスで巡る東京観光サイトへ。
浅草花やしき・雷門・スカイツリーへ行くなら
パンダバス(無料)
本数は少なめ
詳しくは公式サイトで確認を
谷中・上野公園・かっぱ橋道具街・浅草・蔵前へ行くなら
1日乗車券:300円
専用回数券:1000円(11回分の乗車券)
15~20分間隔で運行
《ルート》
複数あり。詳しくは↓の台東区のサイトへ
※1人に同伴された未就学児2人までは無料
※シルバーパスや割引運賃はなし
※交通系ICカード利用OK
※千円札は使用可。五千円・一万円札は不可。
両国周辺観光でバス利用
両国国技館・スカイツリー・江戸東京博物館・すみだ北斎美術館へ行くなら
1日乗車券:300円
詳しい路線図や時刻表等は墨田区サイトへ
東京ドーム周辺観光でバス利用
東京大学・森鴎外記念館・東京ドーム・小石川後楽園・東洋文庫へ行くなら
1日乗車券:300円
20分間隔で運行
詳しい路線図や時刻表は文京区のサイトへ
渋谷・表参道・原宿・代官山・恵比寿でバス利用
渋谷駅・明治神宮・表参道・青山・代官山・恵比寿・原宿へ行くなら
回数券:2000円(21回分)
詳しい路線図や時刻表は渋谷区のサイトへ
吉祥寺・三鷹周辺観光バス利用
吉祥寺駅・井之頭公園・三鷹駅・東小金井駅などの駅周辺へ行くなら
吉祥寺散策には便利♪
詳しい路線図や時刻表は武蔵野市のサイトへ
お台場観光周辺バス利用
お台場海浜公園・フジテレビ本社ビル・ダイバーシティ東京・アクアシティお台場など
お台場の観光名所へ行くなら
11:30〜19:30
約20分間隔で運行
《ルート》
日本科学未来館⇒フジテレビ湾岸スタジオ⇒ヴィーナスフォート(パレットタウン) ⇒ 東京テレポート駅 ⇒ ダイバーシティ東京プラザ ⇒ ヒルトン東京お台場 ⇒ アクアシティお台場 ⇒ フジテレビ ⇒ ホテルグランパシフィックLE DAIBA ⇒ 青海臨時駐車場
東京駅周辺観光バス利用
新丸ビル・丸の内マイプラザ…丸の内や大手町、有楽町周辺へ行くなら
平日は8時〜20時
土日祝は10時〜20時
だいたい15分間隔で運行
《ルート》
新丸ビル ⇒ 大手町タワー ⇒ 東京サンケイビル ⇒ 日経ビル⇒経団連会館・JAビル⇒ 読売新聞 ⇒三井住友銀行⇒郵船ビル ⇒ 丸の内マイプラザ ⇒ 第一生命 ⇒ 日比谷 ⇒ 新国際ビル ⇒ 三菱ビル
八重洲・京橋・日本橋へ行くなら
10時〜20時
だいたい10分間隔で運行
《ルート》
東京駅八重洲口 ⇒ 呉服橋 ⇒ 地下鉄日本橋駅 ⇒ 地下鉄三越前駅 ⇒ 三井記念美術館 ⇒ JR新日本橋駅 ⇒ 日本橋室町一丁目 ⇒ 日本橋南詰 ⇒ 日本橋二丁目 ⇒ 日本橋三丁目 ⇒ 地下鉄宝町駅 ⇒ 京橋二丁目⇒京橋一丁目
東京駅から浜町・人形町・兜町へ行くなら
平日:8時~18時,土日祝:10時~20時
約20分間隔で運行
《ルート》
東京駅八重洲口→地下鉄三越前→日本橋室町1丁目→堀留町東京商品取引所→富沢町→浜町2丁目明治座前→浜町3丁目トルナーレ前→地下鉄水天宮前駅→人形町1丁目→茅場町兜町東証前→日本橋2丁目→八重洲地下街
東京観光ではバス停の位置とバス路線を確認
バス停の位置はスマホでグーグルマップを使えば、近くのバス停がわかります。
そこから目的地を入力してバスでの移動方法も調べられる。
・・・のですが、グーグルマップに出てくるバス停・バス路線は東京のバス路線を全部網羅しているわけじゃないんですよね。
他のバスアプリで、無料のバスやコミュニティバスもすべて網羅しているものは、現状、ありません。
残念ながら。
なので、旅行出発前までに自分が利用する予定のバスの路線図だけはバスのサイトからPDFでダウンロードしてスマホに入れておくなり紙媒体で用意しておくしかなさそう・・(´-ω-`)
いづれすべてのバス路線をまとめて調べられるアプリとかできないかなーー
他にもSKY BUS TOKYOという屋根のないオープントップ型の観光バスもあります。
完全おまかせで主要観光名所を回ってくれるバスツアーみたいに利用できます。安くはないけど、楽。