猫の寒さ対策をした部屋づくり

生活

こんにちは、kasumiです。

プチ移住生活を終えて少し落ち着き
今久しぶりに実家に立ち寄って猫に癒されてます。

冬になると人間だけでなく猫の寒さ対策も必要ですよね。

実家で飼ってる猫4匹の寒さ対策を例に
猫の寒さ対策をした部屋づくりアイディアをまとめました。

 

スポンサーリンク

猫は寒さ対策必須!

猫は急な気温の変化に弱く、寒くなると体調を崩しやすくなるので注意です。

室内飼いであまり動かない子は
筋肉量も少なく寒さにも弱いことが多いそうです。

なので飼い主が先に気づいて、
冬の寒さ対策を整えてあげるのがおすすめ。

猫がギュッと丸まって寝ているのを見たら
寒さ対策が必要そうです。

あとは、自分が寒いかどうかでも判断。
猫の適温は人間と同じくらいなので
人間が「寒い」と感じるなら猫も寒いと感じてるかも。
飼い主が寒いなら部屋に猫の寒さ対策の用意を。

 

猫の寒さ対策をした部屋づくり

猫ベッドの寒さ対策

冬の猫ベッドの位置は大事。
人間だって寒くちゃ眠れないですもんね。

基本的には窓際や壁際の寒い場所は避けて高い位置に置くと良いです。

温かい空気は上に向かうので、床より天井に近い方が温かいです。
二階建ての家だって、一階の部屋より二階の部屋の方が暖かいですよね。

なので猫ベッドは床に直接置くよりは、
高さのある位置に置くのがおすすめ。

[su_note note_color=”#dff5fe”]
《猫ベッドは高い位置がおすすめ!》

  • キャットタワー
  • タンスや本棚の上
  • 押入れの2段目[/su_note]

うちの実家の猫ベッドはこんな感じです。

タンスの上の猫ベッドは手作り。

段ボールを切って毛布を敷いて布をかぶせただけですが、猫たちはよく利用してます。
布をたらして入り口付近を覆っておくのがポイント。
猫ってお籠りできる場所が好きですよね。

 

こちらは使ってない部屋のクローゼット内に作った猫ベッド。

ハンガーをかけるポールに布を渡してテントみたいに囲ってます。
猫ベッドの高さは、床下から80cmくらい。
積み重ねたケースの上に乗せてます。

 

猫トイレの寒さ対策

猫ベッドに限らず、トイレや水の場所も同じ。

トイレや水が寒いところに置いてあると
猫はトイレを我慢したり、水を飲むのも我慢したりしちゃいます。

冬の寒い間だけでも、出来るだけ壁や窓際を避けた場所に設置するのが◎

[su_note note_color=”#dff5fe”]猫トイレは壁際・窓際を避ける[/su_note]

 

猫の寒さ対策用暖房器具対策

部屋全体を暖める暖房器具も
猫が火傷しないものを選んだり、対策が必要ですよね。

1番いいのはエアコンで、室内丸ごと温めちゃうこと。

ストーブやファンヒーターを使う場合は、
猫が火傷をしないようにガードフェンスで囲うのが一般的。

大抵のガードフェンスは人間の子供用で周囲を囲むだけになっているけど
猫は上に飛び乗ることができちゃうので、上にも囲いがあると安心です。

それから暖房器具を使う時は乾燥にも注意したいところ。
室内の空気が乾燥してると猫も(人間も)風邪を引きやすいです。

暖房器具を使う時は乾燥対策も欠かせません。

[su_note note_color=”#dff5fe”]

  • 加湿器を置く
  • 室内に濡らしたタオルをかけておく
  • +たまに換気する[/su_note]

乾燥しにくい暖房器具もあります。
オイルヒーター。
ストーブみたいに燃料を燃やして暖める仕組みじゃないので、空気も汚れにくいし乾燥もしにくいです。
ただし、部屋全体を暖められるわけじゃないので部分使い向き。

 

こたつを使う場合

「猫はこたつで丸くなる」って歌の通り、
こたつで丸くなる猫を見てみたいです。
我が家にはこたつは無いので見れず(T-T)

こたつがある家の場合、注意したいのは

「低温やけど」

猫だけでなく人間も、
やけどをしていることに気づかないくらいジワジワ進行するのが低温やけどですよね。
気づいた時には遅いので、猫のために初めからこたつ対策を!

[su_note note_color=”#dff5fe”]

  • 熱源部分にカバーをかける
  • たまにこたつ布団をめくって温度を下げる[/su_note]

 

エサの時の寒さ対策

うちの実家では、冬はエサの時に水じゃなくてお湯をあげてます。

人間だって冬に冷たい水を飲むより温かいお茶を飲みたくなりますもんね。

中から体を温めることになるので、水よりお湯、はおすすめな寒さ対策です。

エサやり前にお湯を沸かして水と混ぜ、
指を入れて少し温かいくらいのぬるま湯にしてるんです。

冬になると水も冷たいので、ある時からお湯にしたそうです。
今は猫たちも慣れてきて、寒くなってくるとお湯をせがまれます。
(^_^;)

 

まとめ

以上、猫のいる部屋の寒さ対策でした。

また、寒さ対策した手作り猫ベッドの作り方なんかもアップできたらしようと思います。

生活
スポンサーリンク
この記事を書いた人
kasumi0

美容部員→健康アドバイザー→ライターとベンチャー企業の新規事業開発
住みたい街を求めて海沿いを転々とし、20都市で生活。居心地良い環境と人、ワクワクする仕事が集まり、横浜を拠点に縁の輪を広げている最中

kasumi0をフォローする
kasumi0をフォローする

コメント