こんにちは、kasumiです。
今年の正月の初詣は熱田神宮に行ってきました。
正月三が日の混雑状況を実際に体験して、
そこから考えられる混雑回避の時間帯の発見もできました。
ほかには参道の屋台の様子や、神宮前駅周辺に出ているグルメ屋台、おみくじ、お守りなど
熱田神宮の初詣の様子レポとしてまとめました。
正月の初詣に熱田神宮に行かれる方の参考にでもなればと思います。
熱田神宮の初詣の混雑状況
大晦日から正月三が日まではやっぱり混雑しますね。
初詣に行ける時間帯は、正月三が日の間は終日参拝可能。
ただ、日没にはお守りなどを販売している場所は閉まってしまうので注意です。
[su_note note_color=”#dff5fe”]
【初詣の混雑時間帯】
12月31日:大晦日23時頃〜元旦3時
1月3日まで: 9時〜17時頃
4日23時〜5日:初えびすの行事で終日混雑[/su_note]
クリスマスがキリスト教の宗教行事であるように、正月は日本の神道の行事。
この時期に神社が混雑してなかったら、クリスマスにキリスト教の教会が閑散としているようなものですもんね。
正月は閉まっているお店がほとんどだし、ある程度の混雑は覚悟して参拝へ!
とは言え、私が実際に熱田神宮へ初詣に行った時は、混雑が増す時間の境目だったようでした。
私が体感した熱田神宮の初詣の混雑状況と混雑回避できるであろう時間帯を下記にまとめました。
熱田神宮の初詣の混雑回避時間帯を発見!
私が初詣に出かけたのは1月2日です。
初詣時の参拝状況はこんな感じ。
[su_list icon=”icon: play” icon_color=”#ee3306″]
- 10時半頃:熱田神宮へ到着
神宮前駅では「行き」と「帰り」の通路が分かれてます。
なので「参拝を終えて帰ってきた人」が大体どのくらいいるのかわかるのですが、
10時半頃は参拝を終えて帰ってきた人の流れはまだゆるやか。
この時間帯はこれから参拝に行く人の流れの方が多かったです。 - 10時50分頃:手水舎を出て本宮前の賽銭の列に並び始める
左奥と右手前側が空いてるので、警備の人が空いてる方へ誘導の声かけをしてました。 - 11時10分頃:参拝。
比較的並ばずに済んだのは、空いてる方に並んだのも大きいかも。
[/su_list]
参拝した後お守りを見に授与所の方へ歩いていたら、拡声器で分断整理の開始を伝える声が聞こえてきました。
いつの間にか一気に行列が長くなってましたΣ(゚д゚lll)!
賽銭箱(この日は箱じゃないけど)前に並ぶ参拝者がある程度減るまで足止めして、混雑が緩和されてきたら一定人数を入れていく、という感じ。
分断整理が始まる前は、警備員が一箇所に固まっていて
「なんであんなとこに固まって待機してるんだろ?バラけて見回りしないのかなー」
とか思ってたら、
混雑したら即分断整理できるように準備態勢だったわけですね。
帰り道の参道も行きより人が増えてました。
だんだん混雑してきたみたい(;゚Д゚)
[su_note note_color=”#dff5fe”]
正月三が日の間は終日混雑必至!だけれど、
11時前に参拝も終えて帰るくらいがスムーズに参拝できる[/su_note]
というのが、混雑を回避できる時間帯ではないかなと思います。
あくまでも私が体験した感じでの推測にはなるので絶対とは言えません。
でも、正月は朝ゆっくりしてる人が多いので、やっぱり朝早く行動する人は全体の割合で見れば少ないんじゃないかな。
夕方は空いてるけど参拝をおすすめしない理由
夕方17時頃になると人も少なくなってくるけれど、夕方の神社への参拝は避けたいかも。
夕方になるとその日1日の参拝者の色んな思念が残ってると言われます。
初詣みたいに普段より人が多ければその分思念・・より邪念も多いかも。
さらに午後2時を過ぎると気温も下がり始めて空気も冷たくなってくるので、寒いです。
木々に覆われた参道は陽もあまり入らないので余計に寒い!
なので熱田神宮への初詣は(特に三が日は)、11時・昼前までに済ませるのが混雑回避には1番良いかなと思います。
午後からは他へお出かけとか家に帰ってゆっくり二度寝しても(笑)いいかもだしね。
熱田神宮初詣時の屋台
大晦日はまだ準備中のところが多いので、屋台グルメを狙うなら元旦以降からですね。
初詣の参拝時間に合わせて屋台の営業もしているので
1月1日〜4日までは朝9時から夜21時頃まで屋台がならんでます。
参道をずっと屋台が並んでて歩いてるだけで楽しい〜。
まずはお参りしなきゃだけど、もう目移りしちゃう(笑)
見てきた屋台をちょっとあげてみますね。
[su_box title=”遊び系屋台” box_color=”#d7f2f7″ title_color=”#544c4c”]だるまおとし・サメつり・キャラクターめん・射的・光るおもちゃ[/su_box]
サメ釣りとか珍しい!久々に見ました。
サメのおもちゃはやけにリアル(;゚Д゚)
[su_box title=”食べ物系” box_color=”#d7f2f7″ title_color=”#544c4c”]台湾焼きそば・横手焼きそば・富士宮焼きそば・豚汁・広島焼き・お好み焼き・たこ焼き・てりまき・サッポロラーメン・チーズホットグ・玉子せんべい・鶏皮あげ・唐揚げ・おでん・田楽・土手煮・串カツ・味噌串カツ・軟骨串・つくね串・牛すじ・つぼ焼き・アメリカンポテト・もっちりポテト・トルネードポテト・さつまいもスティック・きゅうりの一本漬け・イカ焼き・上フランク[/su_box]
ご当地焼きそば充実(笑)
そして冬にきゅうりの一本漬けの屋台があることにびっくりしました。
え?売れる?
今年きゅうり高いのに利益あるのかなー
とか余計な心配してる(;´д`)
私は広島焼きを食べてきました(*’ω’*)
たっぷりのキャベツと表面をカリカリに焼いた麺と卵が、薄いクレープみたいな生地ではさんであります。
上にのった半熟卵を崩してソースとからめて食べるのがおいしい。
この広島焼の屋台は熱田神宮東門付近にあります。
テント内にイスとテーブルがあるので腰かけて食べる事ができました。
満席でも回転が早いのですぐ席があきます!
屋台の人に人数を告げると席数が開き次第案内してもらえましたよ。
[su_box title=”おやつ系” box_color=”#d7f2f7″ title_color=”#544c4c”]ぶどうあめ・いちごあめ・フルーツあめ・チョコバナナ・わたあめ・ベビーカステラ・甘酒・だんご・たい焼き・レンコンチップス・甘栗・オレオフライ[/su_box]
オレオフライなんてのはこの時初めてみました。
アメリカで流行ってるらしいです。
見てみたら「オレオの入ったドーナッツ」という感じ。
カロリーすごそう。
チョコバナナの屋台では、「デコバナナ」というちょっと特別なチョコバナナも売られてました。
ビスケットやチョコレートでデコられてキャラクターを模したものだったり、コアラのマーチがバナナの上部にくっついてたり。
トッピング(?)
だんごや甘酒は、どて煮や串カツを売ってる屋台で出されてます。
単体の屋台は見なかったですね~。
こちらも奥に簡易テーブルとイスがあって、座って食べられるのでありがたい。
しかもテントで覆われてるので風も避けられて温かいです。
神宮前駅周辺の屋台
参道だけでなく、神宮前駅周辺にも屋台が並んでいました。
改札を出てエスカレーターを下った場所に複数の屋台が。
[su_note note_color=”#ecf9fc”]
- 天むす・味噌カツ・手羽先などの名古屋グルメ屋台
- 神戸の豚まん・角煮まん屋台
- 伊勢の赤福の屋台
(赤福餅が名古屋でも買えるようになってから名古屋名物と思ってる人もいるのだとか) - 熱田神宮名物「きよめ餅」の屋台[/su_note]
神宮駅前のセブンイレブンでは、路面で臨時売り場を出してました。
販売されていたのは、ペットボトルのホットドリンクや肉まん。
熱田神宮のおみくじ
熱田神宮のおみくじには凶や大凶がないと聞いていたので、ワクワク。
私、昔浅草の浅草寺で凶を立て続けに3回引いたことがあるのでw
[su_note note_color=”#fee9ee”]
【熱田神宮のおみくじ】
大吉・吉・中吉・小吉・末吉[/su_note]
正月の初詣時期は、縁起担ぎをしたい人が多いので喜ばれるおみくじを多めに用意しておく神社が多いそうです。
そう聞くとおみくじに人為的な策略めいたものを感じる…。
でも正月から大吉が出たら誰だって嬉しいし、新年早々おみくじの前で喜んでる人がたくさんいた方が気分もいいですもんね。
熱田神宮のお守り
熱田神宮のお守りはかなり種類豊富!!
交通安全・家内安全・縁結び・金運・安産・厄除け…
と願い事ごとに分かれていて種類が多いのは神道ならではですね。
種類ありすぎると選ぶのに迷いますが、今年自分が1番大事にしたいことで考えてみます。
インスタ映え狙いのお守りを探しているなら、おすすめは白鳥守り。
可愛い( ´ ▽ ` )
熱田神宮の神様であるヤマトタケルノミコトの「しろとり伝説」にちなんだお守りです。
[su_note note_color=”#fee9ee”]しろとり伝説とは
景行天皇からの命で東国を平定したヤマトタケルノミコトが、伊吹山の荒神のせいで病に倒れます。
そして都に帰る途中の能煩野(三重県)で亡くなったあと、白鳥となって妻のミヤスヒメノミコトのもと(熱田の地)へ飛んできたという伝説。
白鳥は”愛の化身”といわれています。[/su_note]
別名「愛守り」とも言われているので、縁結びの御利益が欲しい人にいいですね。
勝守りも色使いが鮮やかで華やかです。
勝ちたい何か、勝負事があるならこのお守りでしょう!
[su_note note_color=”#fee9ee”]勝守りとは
織田信長が熱田神宮で先勝祈願をしてから臨んだ桶狭間の戦いで大勝利をしたことにあやかった勝利を導くお守り。
腕に結ぶ「勝紐」と身につける札型のお守りがセットになっています。[/su_note]
アスリートとか受験とか?私も営業時代ならこれにしてたかも。
熱田神宮の御朱印
熱田神宮では「御朱印」ではなく「御神印」表記されてます。
初穂料は「お気持ち」で。
300円以上が目安。
こちらが熱田神宮の御神印。
寺社名や神仏名が入っていることから、御朱印は神社で授かるお札のような扱いに等しいもの。
私も御朱印帳は自分の部屋の神棚に置いてます。
熱田神宮初詣レポまとめ
初詣時期は混雑してるのは覚悟してました。
が、ちょうど混み始める前に参拝が済んで良かったです。
あとちょっと遅かったらもっと並んでた。
というわけで、
正月三が日と4日までは昼前、できれば11時くらいには参拝を終える目安で向かうと混雑回避できそうです。
コメント