手描きのイラストをデータ化してプロフ画像を作る方法

生活

こんにちは、kasumiです。

サイトのプロフィール画像がないまましばらく放置してました(^^;;

プロフィール画像をオンラインで作るツールも見つけたけれど、同じのをよく見るからイマイチ…。

もう自分で似顔絵イラストを描いてプロフィール画像を作ろうと思って作りました。

面倒くさがりなので、とにかく簡単にできる方法を探して
手描きのイラストをデータ化するアプリを見つけたのでその方法を紹介します。

スポンサーリンク

手描きのイラストをデータ化する

今回使用したアプリは2つ。

[su_note note_color=”#ecf9fc”]

  • CamScanner
  • Sketches[/su_note]

CamScannerの使い方

CamScanner-スキャン、PDF 変換、翻訳 カメラ

CamScanner-スキャン、PDF 変換、翻訳 カメラ
開発元:INTSIG Information Co.,Ltd
無料
posted withアプリーチ

元々、仕事用の資料や書籍をスキャンしてデータ化して使っていたものです。

このスキャン機能を使って紙に描いた線画イラストをデジタル化しちゃいます。

手順は以下。

まずは手描きの似顔絵イラストを用意。

紙に水性ペンで描いただけのイラストです。

[su_note note_color=”#fee9ee”]
キレイにスキャンするためのポイント

白と黒のコントラストをはっきりさせるため、白い紙に黒ペンで描く[/su_note]

手描きイラストをデータ化する

CamScannerアプリを起動。

下のカメラボタンをタップしてイラストを写真に撮ります。

イラストを写真に撮ると、緑色の線が引かれてます。
緑色の線内の部分が切り取られるので、線内にイラストが収まるように角の丸部分を動かして範囲を決めます。

できたら右下のチェックマークをタップ。

するとこんな画面が。

白と黒のコントラストなどの細かい調整ができます。
撮影する時にうつった影も消せます。

「自動」を選べばアプリが勝手に処理してくれるので、ここは自動で。

右下のチェックマークをタップして保存。

この状態だとアプリ内での保存になるので、スマホのアルバム内へ保存します。

右下にある「…」をタップ。
操作画面が出てきます。

「アルバムへ」を選ぶとスマホのアルバムへ保存されます。

これで紙に書いたイラストがデータ化できました!

ここからは色塗りをしていきます。

線画データを抽出して色塗りするアプリ

別のアプリをたちあげてパパッと簡単に色塗りしちゃいます。

使うのは「Tayasui Sketches」というお絵かきアプリ。

Tayasui Sketches

Tayasui Sketches
開発元:Tayasui.com
無料
posted withアプリーチ

アプリを起動します。

先ほどスマホのアルバム内に保存したイラストデータを呼び出します。

中央上の「…」をタップして、インポートのマーク(赤マルで囲んだところ)をタップします。

「カメラ」「写真」「ファイル」が出てきます。

「写真」を選択すると、スマホ内のカメラロールから先ほど編集した画像を選択できます。

次に使うペンツールとカラーを選びます。

下の赤色のペンをダブルタップすると、隠れていたペンツールが出てきます。

今回色塗りに使用するのは、下から2段目の1番左にあるツールです。

次はカラーを選びます。

右下の赤色になってる部分をダブルタップすると、カラーを選べます。

更に細かいカラー設定は、再度ダブルタップします。

色を選んだら、塗り潰したい箇所の一部をタップ。

するとこんな風に一気に同じ色で塗りつぶせます。

※線画が繋がってないと塗りつぶせないので、線画の時点で線をつなげておくこと。

同じ要領で塗り潰していきます。

塗り潰し完成。

最後は保存。

一番上にある「…」をタップします。

「ファイルに保存」を選択すると、スマホ内のアルバムフォルダに保存されます。

これで紙に描いた線画イラストがデータ化されて色も塗ることができました。

完了!(^ω^)

生活
スポンサーリンク
この記事を書いた人
kasumi0

美容部員→健康アドバイザー→ライターとベンチャー企業の新規事業開発
住みたい街を求めて海沿いを転々とし、20都市で生活。居心地良い環境と人、ワクワクする仕事が集まり、横浜を拠点に縁の輪を広げている最中

kasumi0をフォローする
kasumi0をフォローする

コメント