高カカオチョコレートの効果と食べ方の落とし穴

生活

こんにちは、kasumiです。

ここ数年で「カカオ72%」や「カカオ80%」なんて書かれたいわゆる高カカオチョコレートの商品をたくさん見かけるようになりました。

たとえ好きなチョコレートでも甘ったるいものより高カカオの方が口に合うので私にとっては嬉しい限り(∩´∀`)∩

チョコレートの健康効果やダイエット効果が注目されて、高カカオチョコレートを食べるようになった人が多いみたいだけど、
「効果」があると言われると必ずハマる落とし穴があります。

健康生活習慣のアドバイザーをしていた時に気づいたことですが、特に、健康に気を付けてたりダイエットに関心がある人ほど陥りやすいです。

高カカオチョコレートとは?

ハイカカオチョコレートともいわれます。カカオポリフェノールの含有量が普通のチョコレートよりも多いチョコレートのことです。

スポンサーリンク

高カカオチョコレートの効果

高カカオチョコレートが注目を浴びたのは、”体にとって良い”とされる効果。

だいたいどんな食べ物でも「健康にいい」「ダイエットにいい」と言われると飛ぶように売れますよね。
いつの時代も健康とダイエットは関心高いです(`・ω・´)!

 

今までもチョコレートの健康効果の臨床研究は行われて来たけれど、それは欧米で行われたもの。

生活習慣も体格も違うし、何よりほとんどの研究では「1日100g、500kcal以上のチョコレート摂取」という”食べ過ぎ”の状態での研究でした。

そこで、日本人を対象としたチョコレートの健康効果の研究調査が行われたわけです。

そのチョコレートの健康効果の研究結果の要点をまとめると以下。

(株)明治の産官学(「チョコレート効果」の商品で有名な明治)と愛知学院大学、愛知県蒲郡市の共同研究

「チョコレート摂取における健康効果に関する実証研究」

【内容】

カカオポリフェノールを72%含有するチョコレートを1日5枚、4週間連続して食べ続ける

【研究結果】

  • コレステロール値、血圧などのいい変化
  • カカオポリフェノールは血管を広げる働きをするので、赤血球が通りやすくなったことで体に嬉しい変化があったのではないかとされる。
  • 精神面でもいい変化がみられた
  • この時体重やBMIには変化が見られなかった

 

高カカオチョコレートの健康効果は、血圧の低下や善玉コレステロール値の上昇など。

同時に、体重やBMI値は変わってないこともダイエットに関心がある人にはポイント高いですよね。
「痩せる」とは言えないけれど、チョコレートを食べる習慣にしても体重は増えなかったんですね。

 

高カカオチョコレート効果の落とし穴

効果があると聞くと、急に好感度アップするけど、それに踊らされちゃう場合もあります。そこが落とし穴ですね。

「良い効果」はあくまでも一面に過ぎない

「効果がある」という一面を見れば、他の面を忘れがちになってしまいます。

”都合のいい面”だけ注目すると、矛盾が出てきてしまうのです。ダイエットに関心がある人なら「やせる成分」だけに注目してしまう・・というようなことですね。

 

高カカオチョコレートの”別の面”を厚生労働省がHPに載せていました。

国民生活センターによる調査結果です。

要点だけまとめると・・・( ..)φ以下↓↓

 

  • カカオ部分には脂質も含まれる
  • 高カカオチョコレートは普通のチョコよりカカオ分が多いので脂質も多い
  • 普通のチョコに比べて高カカオチョコの脂質は1.2~1.5倍程度
  • 脂質も多い分、カロリーも高めになる
  • カフェインもその分多く含まれている
  • アレルギーを起こす食品の1つ
  • 健康な人が嗜好品の範囲で楽しむ分にはいいけれど、摂取量に注意
  • 特定の医薬品を使用している人は特に注意する

 

他にもうんたらかんたら書いてあったけど、横道にそれるので省略します。

つまり厚生労働省からも

「高カカオチョコレートは、脂質もカロリーも高いからね!」
「アレルギー起こす人もいるから注意してね」
「食べ過ぎちゃダメだよ~」

と注意喚起が出ているんですね。

健康効果も確かにあることが認められたけど、必ずしもいい面ばかりじゃないよ、と。

薬にも必ず副作用があることと同じではないでしょうか。

高カカオチョコレートの食べ方の落とし穴

もう一つ、「食べ方」でも多くの人がはまりやすい落とし穴があります。

 

「健康にいい」とか「ダイエットにいい」と言われると、なぜか過剰摂取してしまう事

極端な人になると

「体にいいからいっぱい食べてもいい!(・´з`・)」

・・・・なんて人もいますよね。

kasumi
kasumi

それ余計に太るやつ!!

 

明治の研究でも「72%カカオポリフェノール含有の高カカオチョコレートを1日5枚」食べた場合の研究結果です。

ちなみにその明治の公式HPの「チョコレート効果」商品紹介ページにも「1日3~5枚が目安」と書かれています。ちなみにこの時のチョコレート1枚は5g。

だから1日の高カカオチョコレートを食べる目安はだいたい25gということです。

 

高カカオチョコレートの効果的な食べ方

高カカオチョコレートの健康効果が認められたことは確かだけれど、いい効果だけ見て極端に走らないよう適量が大事です。

 

高カカオチョコレートは

1日に25g程度の量を分けて食べる

 

健康を損なうのも太るのも、結局何でも「やりすぎ(食べ過ぎ)」が原因であることが多いです。

健康になりたい人・痩せたい人は、

体に良いものを食べようとするよりも

食べ過ぎないようにすること、適量を覚える事が一番

なのではないかな、と思います。

《チョコレートに関する他の記事》
ビターチョコレートってカカオの割合がどのくらいのもののこと?
●海外のバレンタイン習慣ならチョコ0男子の憂鬱は無かった?

生活
スポンサーリンク
この記事を書いた人
kasumi0

美容部員→健康アドバイザー→ライターとベンチャー企業の新規事業開発
住みたい街を求めて海沿いを転々とし、20都市で生活。居心地良い環境と人、ワクワクする仕事が集まり、横浜を拠点に縁の輪を広げている最中

kasumi0をフォローする
kasumi0をフォローする

コメント