梅雨のゴキブリ対策で効果のあった対策5つ|今年はGと遭遇せず!

生活

こんにちは!旅生活中のkasumiです。

今沖縄に住んでいるのですが、
沖縄は本土より一足早く梅雨入りします。
梅雨になると出てくるのが・・・ゴキブリ。
沖縄のゴキブリは本土のより大きいのだとか
( ;∀;)イヤ~!

去年暮らしてたアパートで、
いろいろとゴキブリ対策してみたところ
すごく効果があり、
それ以降ゴキブリをみかけなくなりました。

あまりにも効いたので、
沖縄でもこのゴキブリ対策をやろうと思っています。

「ゴキブリを家の中で見たくもない」
「そもそもゴキブリを部屋に寄せ付けたくない」

って人はぜひ試してみて欲しいです。

ゴキブリの増える梅雨前からはじめるといいですよ。
市販のゴキブリ対策グッズでも、
「パッケージに描かれた絵が気持ち悪くて触れない」
という女性の方にもできる簡単な方法です。

 

スポンサーリンク

梅雨のゴキブリ対策に効果ある環境作り4つ

あまり名称を見たくもない人もいると思うので、
ここからはタイトル部分以外の本文の
ゴキブリ=Gと表記しますね。
私もこの文字を見るのすらイヤなので・・・(~_~;)

 

1、部屋をキレイに保つ

[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]

  • ほこりが溜まらないよう掃除をマメにする。
  • 毎日換気する。

[/su_list]
私はトランクひとつで
あちこち移動しながら暮らしているので、
掃除機は持ち歩けません。

持ち手を分解できるフローリングワイパーに
100均のフローリングシートをつけて毎日掃除してます。

掃除機よりも手軽に掃除ができ、
ウェットシートとドライシートを使い分けることで
かなりきれいになります。

 

2、生ゴミをすぐ捨てる

[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]

  • 台所のシンクに生ゴミを放置しない。
  • 排水溝用ネットをかけて、使ったらネットごと捨てる。

[/su_list]

ベランダのないアパートだったため、
生ごみの入ったゴミ箱を外に出しておけませんでした。

そんな時は蓋つきのゴミ箱を買って、
できるだけ外にニオイが漏れないようにしてました。

生ゴミの日に必ず捨て、
部屋の中に溜めておかないようにします。

 

 

3、外とのつながりに対策をする。

詳しくは後述します。

排水溝や換気扇など、
Gの通り道になるところが要注意なんです。

そこから入ってくるなら、入り口に対策した方がより効果的。

 

 

4、市販アイテム投入

[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]

  • (場合によっては)ホウ酸団子にも頼る
  • 1匹食べたら巣の奴らもまとめて駆除できるものがいい

[/su_list]

これはすでにGの出た家ならやっておいてください。

1匹見つけたら、それ以上増やさないようにしたいもの。
1匹いればあと30匹はいるんでしたっけ・・・;つД`)

まだ姿の見えない奴らもまとめて退治しちゃいます。

ホウ酸団子など、
食べた仲間もまとめて死滅できるアイテムを必要に応じて使います。

アパート一人暮らしくらいなら必要ないかもしれません。
もしくはまだ1匹もGをみていない場合。

実際私はホウ酸団子使わずに
Gが寄ってこない部屋をキープできてました

 

それが以下。

 

梅雨のゴキブリ対策でアロマ使用

ゴキブリ対策のひとつにアロマを利用しました。

ちょっと人気になってきていますが、
私も去年から自分でアロマスプレーを作って使い始めました。

これが・・・イイ!!

そのアロマスプレーの作り方・効果的な使い方・実際使ってみた体験談

をそれぞれご紹介しますね(^.^)
おすすめ♪

 

G対策のアロマスプレーの作り方

[su_note note_color=”#fef8df”]【用意するもの】

  • 100均のスプレーボトル
  • 精製水
  • 無水エタノール(薬局で購入)
  • 精油(アロマ)

①容器に無水エタノール小さじ1杯と精油10滴を入れて混ぜます。
②1に精製水45mlを加えて混ぜます。
③よく振ってから必要な個所に吹きかけます。
[/su_note]

 

Gに効くアロマは何?

[su_list icon=”icon: arrow-circle-right” icon_color=”#fd6a6a”]

  • スペアミント
  • ハッカ
  • ペパーミント
  • ゼラニウム
  • シナモン
  • クローブ

[/su_list]

スパイス系のクセのある香りはGに効くものが多いようです。

ラベンダーやローズマリー、柑橘系の爽やかなものは
そこまで・・という感じです。

ちなみに私は、
スペアミント・ゼラニウム・クローブを使っていました。

 

 

植物の香り成分を何百倍にも凝縮した
精油”でないと効果が出ません。

人工的に作られた合成香料ではたいした効果はなく、
100%天然由来の精油を使用してください。

100均のアロマオイルはエタノールが混ざっていて意味ないです。。

 

アロマスプレーの使い方と体験談

[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]

  • アロマスプレーを外から部屋の中へ通じる場所へ吹きかける。

[/su_list]

キッチンのシンク、洗濯場、風呂場(バスタブも)、洗面台の排水溝
エアコン、換気扇(キッチン、フロ、トイレ)

あと、生ゴミが出たときは
生ごみの袋の中にもスプレー。

 

[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]

  • こまめにスプレーするのが難しい場合は、精油の割合を2倍に増やす
  • 精油原液を1滴しみ込ませた付箋を外との通路部分に置いておく

[/su_list]

付箋は1週間に1回くらいの頻度。

サビや傷みの原因になるかもと思い、
直接たらすのは避けています。

 

引っ越したのが4月下旬でしたが、
その頃すでに小さなGと遭遇してしまい
このアロマスプレーを使い始めました。

使った翌日朝、
ひっくり返って動けなくなっているGを発見。

 

このアロマスプレーは、
残念ながらGを死なせることはできません
そこは要注意。

でも起き上がれないくらい衰弱しており、
あとはそっと捨てるだけ。

ほぼ動かないので、軽く新聞紙でバシッとやれば大丈夫。
私はビニール袋に密閉して閉じ込めゴミと一緒に廃棄。

友達はその上からさらにチャック付きのポリ袋に入れて
空気をいれないようにしているそうです。
・・・・すごい(; ・`д・´)

このひっくり返ってるGを見つけたのはその後もう2匹。

前の住民が部屋をキレイに使ってなかったようで、
風呂場に取り切れないカビも残っているくらいだったので、
Gが好む環境ではあったようです。。。

お隣さんの部屋も下の階の人も
「Gはよく出る」と言っていたので。
(よく出るって・・・((゚Д゚;)))))

ただ、このアロマスプレー対策を始めてから、
その最初の3匹以外私の部屋では一切Gを見なくなりました。

翌年そのアパートを引っ越すまで
Gが0の状態を保てましたよ。

 

梅雨前からのゴキブリ対策がおすすめ

梅雨の時期になると湿気も多く、
また気温も高くなってきます。
Gはジメジメしたとこが好きですよね・・。

そして、冬の寒い時期にはあまり見ないと思います。

実際北海道(釧路市でした)に住んでた時見たことはなかったし、
地元の人で見たことない人もいて驚きました。

「Gってどんなものか知らないの?!」

いかにおぞましいものか懇切丁寧に(迷惑)
説明してしまいました(^^;)

 

毎年梅雨の時期になると見かけるようになるので、
それ以前の対策が望ましいところです。

まず、家の中に入れないようにした方が良いです。
家の中で巣を作っちゃったら始末に負えません。

すでに家の中で姿を見た場合は、
アロマスプレーじゃちょっと役不足かも。
ホウ酸団子でも置いて、家の周辺のGの根絶やしを。

 

まとめ

アロマスプレーなら
Gの絵のついたパッケージに触れることなく
G対策グッズを作れます。

そして多少、他の虫よけにもなるみたい。

今年は沖縄でもこのゴキブリ対策を実践してみて、
大きなヤツと遭遇せず乗り切ってみます。

追記:2年連続で部屋の中ではとうとうGと遭遇しませんでした~( *´艸`)

生活
スポンサーリンク
この記事を書いた人
kasumi0

美容部員→健康アドバイザー→ライターとベンチャー企業の新規事業開発
住みたい街を求めて海沿いを転々とし、20都市で生活。居心地良い環境と人、ワクワクする仕事が集まり、横浜を拠点に縁の輪を広げている最中

kasumi0をフォローする
kasumi0をフォローする

コメント