カラーヘアケアのノンシリコンシャンプーの特徴やその成分、正しい使い方(シャンプー方法)も載せています。
こんにちは。kasumiです。
ノンシリコンでカラーリングした髪をケアできる「ナプラケアテクトHBカラーシャンプー・トリートメント」を使用し始めて、すでに3回目のリピート。
もともと髪が急にベタベタしだし、良いシャンプーを探すためにあれこれ調べ、たどり着いたシャンプーでした。
その後も約3年ほど良い状態が継続しています。
今回は、このノンシリコンシャンプー&コンディショナー「ナプラケアテクトHBカラーシャンプー・トリートメント」の使用感想と共に使い方や魅力をたっぷりお伝えしたいと思います。
髪が(頭皮じゃなくて)ベタベタして気になる人や、ノンシリコンのヘアケア商品・カラーヘアケア商品を探している人は参考にどうぞ。
もくじ
ナプラケアテクトHBカラーシャンプーを選んだきっかけ

きっかけは、 髪が急にベタベタ し始めて、何回もお湯ですすいでも二度洗いしても、ドライヤーで乾かしても、ろうそくのろうのような油分がべったりくっついて取れなくなり、改善できるシャンプーを探し始めたこと。
こんなことある?
我が身に起こった髪の変化に呆然とし、ろうそくのろうのような付着物に唖然とし、それはもうネットや本などで原因を探しまくりました。
だいたい「頭皮のベタベタ」については情報があるのだけれど、頭皮は別にべた付いてなかったので混乱。
じゃ、これ何よ?
あれこれ調べて自分で推測したのが、「トリートメントなどのヘアケア剤が髪の表面に蓄積し、シャンプーの洗浄力を優しいものに変えたことで、必要な油分と洗浄力のバランスが崩れた」のではないか、と。
※あくまでも私の推測です。 けれど、結果的にその推測はあながち間違っていなかったようで、洗浄力のバランスに気をつけながらシャンプー選びをしてみたらうまくいきました。
その時に選んだシャンプーの一つが「ナプラケアテクトHBカラーシャンプー」だったのです。
頭皮じゃなくて髪の毛が急にベタベタしだした人は、一度この「ディアテック デザイニング カウンセリングプレシャンプー」と「ナプラケアテクトHBカラーシャンプー・トリートメント」をセットで試してみるのが本当におすすめ!
このナプラケアテクトHBカラーシャンプーを知ったのは、「化学者が美肌コスメを選んだら」の著者、かずのすけさんのブログにて。 成分的におすすめなものとして紹介されていました。
カラーリングしていたのと「ヘマチン」が入っているものは良いというのは、美容師さんからも聞いていたので購入。
「ナプラケアテクトHBカラーシャンプー・トリートメント」は、ナプラという会社のケアテクトHBシャンプー&トリートメントシリーズの一つ。
シャンプーだけでなくトリートメントもすべてシリコーンフリーの自然派ヘアケアシリーズです。
緑色のボトルは「カラーケア」に特化した商品。 カラーリングで傷んだ髪のケアやヘアカラーの持ちを良くしたいならこちらがおすすめです。
詳しくは後述しますが、ヘアケアとして重要なヘマチンという成分をしっかり配合しているのが一番のポイント!
他にもダメージヘア用のリペアシリーズや頭皮ケア用のスキャルプシリーズなどがあります。
ナプラケアテクトHBカラーシャンプーの成分
ナプラケアテクトHBカラーシャンプー・トリートメントの成分の特徴は以下。
- シャンプーは肌に優しい弱酸性。
- 加水分解ヒアルロン酸
- 6種類のハーブエキス
細かい成分をチェックしてみても、当たり前だけどシリコーンは入っていません。 ボトルに記載されている成分と原材料はこちらです。
成分、原材料
ナプラケアテクトHBカラーシャンプー&トリートメントの最大の特徴は、ヘマチンが配合されているという事!
このヘマチンが髪のダメージ修復にとっても活躍してくれるんです!
ヘマチンとは
ヘマチンは通常、赤血球中の血色素であるヘモグロビンの一部「グロビン」と結合しています。 シャンプーには、そこからヘマチンだけ分離して取り出し配合。
髪の主成分である「ケラチン」は「グロビン」の分子構造と似ています。 「ヘマチン」は似た分子構造のものと結びついて安定しようとする為、「グロビン」と似ている「ケラチン(髪の主成分)」と結びついて髪を補修してくれるのです。
毛髪内部に浸透しやすく、シリコンのように表面を膜で覆ってしまうのとは違い、髪そのものの手触りから変わってきたように思います。
また、ヘマチンはカラーやパーマをした後髪に残る「残留アルカリ」を除去してくれるため、カラーやパーマ後のダメージも少なく、持ちがよくなるのも嬉しいところ。
さらに、紫外線を吸収してくれる作用があるため、髪のダメージを抑えることもできるんですよ。
ナプラケアテクトHBカラーシャンプーの使い方
いくらシャンプーが良いものであっても、使い方が下手だったら意味ないので、きっちり正しいシャンプー方法でTRY!
- まずは頭皮も髪もしっかり濡らす(シャワーで2分くらい)
- 手のひらに500円玉ほどを出して手のひらで軽く泡立てる
- 髪につけ、空気を含ませるように泡立てる
- 頭皮を中心に指の腹で優しく洗う
- ふつうのシャンプー時よりもしっかりすすぐ
シャンプーを髪につける前にしっかりお湯で頭皮まで濡らしておくのがポイントです。 これ、時間にすると2分くらい。
以前私は、しっかり濡らしているとはいっても1分くらいだったのですが、しっかり2分間は地肌まで濡らして頭皮の汚れをこの時点で大半落としておきます。
後述しますがこのシャンプーは泡立ちにくいのでちょっと大変ですが、軽く手のひらでシャンプーをすり合わせてから髪につけていきましょう。
ナプラケアテクトHBカラーシャンプーの使用感想

ナプラケアテクトHBカラーシャンプー・トリートメントは、3回ほどリピートして使い続けてきました。
リピートし続けた結果、徐々に髪が変化してきたので、今まで書かなかった使用感感想もまとめて書いておこうと思います。
髪の質感が柔らかくなった
まずはシャンプー、トリートメント共計3回ずつリピートし続けた髪の変化ですが、一番の違いは”質感”!!!
私の元々の髪はしっかりしていて硬めで毛量は多めなのですが、「ナプラケアテクトHBカラーシャンプー」を使用し続けているうちに、髪の質感が柔らかく扱いやすくなってきたというのが一番の変化です。
特にヘアカラー後が違います。
ヘアカラー後のケアが髪の質感を左右する?!
ヘアカラー後の髪はご存知の通り、キューティクルが開いて傷みやすいとってもデリケートな状態ですが、このヘアカラー後の自宅でのヘアケアが、その後の髪の質感やダメージを左右するそうなのです。 美容師さんに教わりました。
ヘアカラーを繰り返している人は、ヘアカラー後2週間くらいの自宅でのヘアケアが勝負。
この時期に傷んだキューティクルをきちんと補修することが大事なのですが、多くの人はこの時期にシリコン入りのヘアケア剤などで補修成分の浸透をも防いでしまっているのだとか。
シリコンは手触りが良くなるしヘアカラーした傷んだ髪のまとまりを良くするにも良いのだけれど、ヘアカラー直後の傷んだ状態の時には、髪の表面を覆ってしまう事で他の補修成分が浸透しにくい状態を作り出してしまいます。
シリコンも使うタイミングや使い方によってはマイナスに働いてしまうのですね。
そうして傷んだキューティクルが補修されないままだと、カラーリングを繰り返すたびにどんどん毛先からパッサパサのダメージ毛になっていきます。
カラーリング直後は特に、シリコン入りのもので髪の表面を覆ってしまわずに、かつ髪の補修ができるヘアケアが理想、というわけ。※このケア方法がすべてではありません
ナプラケアテクトHBカラーシャンプーはカラーリング直後のヘアケアにおすすめ
ナプラケアテクトHBカラーシャンプーは、名前の通りカラーリングした髪のケアに特化したシャンプーです。
なので、ヘアカラー後のケアにおすすめ。
ナプラケアテクトはシャンプーもトリートメントもノンシリコンです。 (どちらか片方だけがノンシリコンというものが多いですよね)
カラーリング後に使用したとしても、髪の表面を覆うことなく髪の内部に補修成分が届くようになっているのです。
しかも、髪の補修成分として優秀なケラチン配合!!
こんな↑髪のしくみやヘアケアの理論を聞いて「へえ~そうなのか。」とは思っていましたが、やっぱり実際に自分の髪で実感できると嬉しいですね。
もちろん変化や質感は感じ方にも個人差があるので100人いたら100通りの反応がありそうですが、シャンプージプシーだった私がここ数年は浮気していないお気に入りのシャンプーです。
ナプラケアテクトHBカラーシャンプーは泡立ちにくい
ナプラケアテクトHBカラーシャンプーの特徴の一つに、「泡立ちにくい」というのがあります。
顔同様に髪も泡で洗うのが一般的となっている中で、泡立ちにくい点は敬遠されがちな点かもしれません。
ただ、一般的なシャンプーには泡立ちを良くする成分が入っていることが多く、「洗えている気」になってしまう場合もあるのだとか。
有名どころだとジョンマスターオーガニックなどのシャンプーも泡立ち成分は入っていませんが、単純に「泡立ちにくい=汚れが落ちない」というわけではないです。
私も泡立ちにくいとは思ったけれど、シャンプー後に洗えていない感じも無く頭皮のべたつきもなかったので、泡立ちについては慣れてしまいました。
きちんと頭皮中心に指の腹で優しく洗う、というシャンプーの基本ができていれば大丈夫。
ナプラカラーシャンプーはドラッグストアにはない

ナプラケアテクトHBカラーシャンプーは、一般的なドラッグストアには置かれていないので注意。
一部の美容院か通販での販売です。
きちんとしたシャンプーやトリートメントは、だいたいドラッグストアには陳列されていないことが多いですが、ナプラのシャンプーも同様。
ネット通販で手に入れましょう。 Amazonでも楽天市場でも手に入ります。
ナプラカラーシャンプー・トリートメントの種類とお値段
ナプラケアテクトHBカラーシャンプー&トリートメントの種類は2種類。
ボリュームを抑えやわらかくしっとりタイプのS ボリューム感を与えるハリ・コシタイプのV
シャンプーのボトルサイズは2種類。
それぞれリフィルもあるので、リピートしやすい♪