こんにちは!kasumiです。
私は熱中症予防でなくても常日頃から水(常温)を持ち歩き、こまめに水分補給しています。
普段は何も入れていないミネラルウォーターを飲んでいますが、
外で動き回り大量に汗をかきそうなときは塩分等も補給できるものを作っていきます。
熱中症の予防には水分補給だけでなく塩分なども補給するといいと言われますが、
今回は、特に水分補給のしやすい手作りの経口補水液の作り方を紹介します。
熱中症予防の手作りドリンク
熱中症の予防には、まず水分補給が大事ですね。
発汗で失われた分を補給するのが目的です。
作るドリンクは、経口補水液と呼ばれるものです。
経口補水液とは?
すでに脱水状態になてしまった体にも、水分と電解質を素早く補給できる飲み物です。
もともと病人にも使われるもので、病院やドラッグストアでも購入できます。
スポーツドリンクと比べると、電解質濃度が高く糖質濃度は低いです。
すでに熱中症の初期症状、発熱・頭痛・嘔吐等がでているときにもおすすめなドリンクです。
熱中症予防の手作りドリンクの作り方
[su_note note_color=”#dff5fe”]用意するもの
水 1ℓ
砂糖 大さじ4と1/2
塩 小さじ1/2[/su_note]
上記の材料をよーく混ぜてできあがり♪
簡単にできます。
好みでレモン汁を加えたり、
砂糖をはちみつに変えたりしてみるのもおすすめ。
注意点は、分量をよく守ること
味が薄いからと言って濃い目に作っては体によくありません。
薄すぎると感じるならば、日ごろ味が濃い目のものばかり食べているのかもしれないのでこれを機に食生活も見直せるといいですね。
熱中症予防のドリンクを飲むときの注意点
熱中症予防のドリンクとして挙げられるものは
経口補給液に限らず、スポーツドリンクなどもですが、塩分や糖分も入っていることを忘れないでくださいね。
常日頃から飲み過ぎれば、塩分や糖分の摂りすぎにもなりかねません。
夏場は「熱中症予防になるから」とスポーツ飲料を日常的に飲んでいてペットボトル症候群になる人が増えています。
ペットボトル1本にも角砂糖4個ほど入っていると聞けば、糖分の摂りすぎなことがわかると思います。
日本人は欧米人と比べて膵臓が弱く、糖尿病にもなりやすいので特に注意が必要です。
熱中症の時、水と一緒に塩分を補ったりするのは、汗ででた塩分の補給として。
あくまでも発汗で体外にでたものの補給なんです。
例えば、1日涼しい部屋で過ごし汗もかいていないなら水だけで十分。
普段から飲んでればいいというものでもないので注意してくださいね。
まとめ
さて、経口補給液の作り方がわかればいざという時の水分補給にも使えます。
風邪をひいたときの水分補給に飲んでもいいかも。
経口補水液を手作りして、この夏を乗り切りましょう♪
コメント