こんにちは旅生活中のkasumiです。
暑くなってくるとお店でも制汗スプレーがたくさん置かれるようになりますが、
汗の臭いって気になりますか??
私はもともと汗の臭いもほとんど気にならなかったのですが、生活環境の変化で食事も変わり、
汗の臭いや体臭が食べ物によってかなり変わるという事を身をもって体験しました。
今回は私の実体験をもとに食べ物の変化で汗の臭いや体臭が変わった出来事と臭いを抑える食べ物を紹介します。
本当に「食べているものが”私”をつくっているんだな」と実感した出来事です。
汗の臭いや体臭で困っている人は参考にしてみてください。
汗の臭い対策は食事でできた
食事の内容で汗の臭い、体臭が変わるのは元々知識として知っていました。
美容部員だったころも気にして食事内容に気を使っていましたし、健康産業界で健康の話を多くの人に話していた時も、食べ物の話は人気があるので、トーク内容に入れるため勉強はしていました。
けれどトランク一つであちこち巡る旅生活を始め、最初は住み込みの仕事をしていました。
1日の食事内容がガラッと変わり、それまで気づかなかった汗の臭いや体臭が気になるようになりました。
それから慌てて元の自炊中心にし、食事内容を変えることで
また汗の臭い、体臭が気にならなくなったので
「汗の臭い、体臭は食べ物で変わる」
ということを身をもって知ることができました。
(勤務時間帯やその他の生活習慣に変化はありません。)
汗の臭い対策【30代女の私の実体験】
汗の臭いや体臭がほとんどしなかった頃
元々の食生活
[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]
- 子供の頃から野菜中心の食事。
- 外食はほとんどしません。
- たまに外で食べるとお店の味付けは濃く感じます。
- おやつは1日1回食べる事が多い
- 20代半ばまで1日3食
- 20代後半から1日2食(食事バランス重視)
[/su_list]
1回の食事の量よりもバランス重視してます。
今日は海藻類摂ってないなと思ったら夕食で取り入れたり、炭水化物ばかりだなと思ったらまた調節します。
先輩に「ウサギの食事?!」と言われたことがあります。。
その先輩が社内でも有名な肉食の人だったので余計に・・というのもありますが。
食事が変わる前の汗の臭いや体臭
彼や周りの友達曰く「ほとんど臭いがしない」らしいです。
自分でもあまりわかりません。
汗は普通にかきます。
汗の量が少ないわけでもありません。
汗の臭いや体臭が変わってきた頃
旅生活を始めたころ、
荷物をあまり持って移動したくなかったため住み込みの仕事をしていました。
(ベッドも洗濯機などの家電もある)
元々健康産業界で営業として働いていたころも全国回っていたので環境の変化には慣れています。
ただ、その時は勤務時間も決まっていますし、会社の借りたアパートで自炊が中心でした。
しかし今度は、シフトは大まかに分けて早番・中番・遅番。
ご飯を食べて出勤してもわりとすぐ休憩時間で食事になることもあり(いつ休憩時間になるかはわからない)
勤務時間も食事時間もバラバラです。
休憩時間に食べないと深夜食べる事になるので、さすがにそれは避けたくて休憩時間に食べてました。
住んでいるところにキッチンはあるのですが、食材を買いに行くのが大変。
レンタカーを借りていなかったので、一番近くのスーパーは歩いて30分かかるところにありました。
遅番だと買い物には行けないのですが、はじめはずっと遅番でした。。
そしてスーパーといっても小さいです。
コンビニはもう少し遠いですね。
そんな周辺環境だったため、1日の食事はなるべく従業員食堂で食べることにしてました。
基本1日2食と、出勤前にプチトマトなどの生野菜か果物を必ず食べています。
休みの日はスーパーのお惣菜や弁当、もしくはコンビニ弁当です。
汗の臭いがキツくなったと思う頃の食事内容
従業員食堂の食事は、とにかく味が濃い!
他の社員さん曰く、「以前はここまでじゃなかったけど、ある時からやたらと味付けが濃くなった」そう。
作ってる人の味覚が変わったのかなあ~?
そして、ボリューム重視なのか肉料理多め&揚げ物多め
[su_list icon=”icon: arrow-circle-right” icon_color=”#fd6a6a”]
- ミックスフライ
- とんかつ定食
- 醤油ラーメン
- チキンソテー
- ハヤシライス
- マーボー丼
- 牛丼
- エビフライ卵あんかけ丼
[/su_list]
野菜の量が少なく、どーんと肉中心だとか、どんぶりご飯にこってり系のおかずが中心でした。
こういうのもあって外食苦手なので、この頃の食事は辛かった・・。
あとは汁物とサラダバー。
これはありがたいです。
そして変則的なシフト勤務からくるストレスからか、一時期おやつの量が多めに・・。
1日1個食べれば満足だった甘いものもたくさん食べてしまったり、さらにポテトチップス1袋も完食。
飲み物は以前と変わらず、水だけです。
ジュースやコーヒーなどの味付きの飲料は苦手で飲みません。
お昼にはお茶を一杯いただいて、それ以外は全部水。
(20代前半までは味付きのものも飲んでいましたが、美容部員時代に水中心にシフトし、数年かけて慣れさせました。今ではジュースもあまり欲しいと思わなくなっています)
アルコールは元々飲みません。
飲み会があると飲むくらいです。
汗の臭いや体臭がきつくなってる!?
さて、そんな食事を続けて2ヶ月・・
更衣室で着替えの最中に、ふと変な臭いがすることに気づきました。
最初何の臭いかわかりませんでしたが、脱いだ服が臭いの発生源とわかりました。。
こんな臭いがすることがあるの?!
とショックもありましたが、脇に指をあててみると
たしかに…臭いがあります。
(しかも良い匂いじゃないんですね~(;´・ω・))
それからは服についた汗の臭いも気になりましたが、別の日に確認してもやっぱり臭う・・・
(´;ω;`)
食事内容を変えました
食事内容で汗の臭いや体臭が変わるという事を知識として知ってはいましたが、実際に自分の臭いに気づいてさすがにショック・・。
ここで一念発起して自炊中心にするようにしました。
車を借りて食材はまとめ買いし、きちんと作るようにしました。
この頃本業の仕事と住み込み仕事の掛け持ちだったため、時間はなるべくロスしたくなかったので、簡単な料理だけ。
栄養バランス重視し、肉よりは魚にしてました。
魚もない時は肉なしのことも。
食事内容が整ってきてからは、お菓子を貪ることもなくなり(というか食べたいと思う事がなくなった)お菓子の量も減りました。
もちろん勤務時間やその他の生活習慣は変わっていません。
相変わらず変則的なシフトに合わせた生活で、変えたのは食事だけです。
汗の臭いや体臭が消えてきた
それまで気になっていた服についた汗の臭いが、気にならなくなりました。
余談ですが、Tシャツの脇の部分の汗ジミ?も目立たなくなりました。
汗の臭いが気になるときは、脇の部分の黄色っぽい変色もあったのですが、それもほとんどなくなりました。
汗の臭い対策できる食べ物
身をもって体験したことから、
汗の臭いや体臭をきつくする食べ物と汗の臭いや体臭を抑える食べ物が改めて実感できました。
汗の臭いや体臭をきつくする食べ物
[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]
- 動物性食品・・主に肉
- 乳製品・・牛乳やヨーグルト、チーズなど
- お菓子・・菓子パンもお菓子に入るんです
- 添加物
[/su_list]
あと、添加物もじゃないかなと思います。
添加物は体内に入っても代謝が悪いです。
きちんと代謝されないものは、体内でだぶつきやすく体臭や臭いのもとになります。
化学物質は体にとっても異質なもの。
全部が全部とは言えませんが、摂取量が多いなら控えるようにするといいです。
ただ中毒性があるので厄介。
慣れると「おいしくて、もっと欲しくなる」んですよね。
初めは苦手だった変な味のコンビニ弁当や
全部似たような味のスナック菓子も、しばらくすると慣れてきたのか、変な味はわからなくなりました。
これ、普段から出来合いの惣菜やコンビニ弁当ばかり食べてる人に話しても理解してもらえません。
それどころか、スナック菓子にもチーズとか醤油とか色んな味あるじゃん!
同じ味じゃないじゃん!と言われます。
・・・そういうことじゃない(´ー`)
汗の臭いを抑える食べ物
[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]
- 基本野菜中心
- 海藻類
- 豆類
- 添加物などの化学物質の少ないもの
- 味付けの濃いものよりは薄いもの
[/su_list]
やっぱり野菜中心の和食が1番、というのが1番体にとっても良いようですね。
まとめ
それまで自分でも気にならず、人からもほとんど「臭いがしない」、と言われていたのが
食事が変わっただけで汗の臭いが自分でもわかるようになりました。
再び食事を元の野菜中心の和食に戻すことで汗の臭いも気にならなくなったので、
やっぱり食べたものが体をつくり、体臭なども関係してくるというのは本当みたいですね。
これからも気をつけて食事したいと思います。
コメント