こんにちは!kasumiです。
どんどん暑くなってくるのですが、
暑くなってくると気になるのが、汗をかいたときの服の臭い。
洗濯するとき困りますよね~。
そんな時、服についた汗の臭いを落とすのに便利なのが、手軽に使える消臭スプレー。
絶対皆「シュッシュッ」って気軽にやってるんじゃないかな・・。
一日何回も洗濯するのも大変だし、洗濯できないものもあるし、そんなとき「便利で手軽」な消臭スプレーっていいですよね。
でも消臭スプレーは手軽な反面、気を付けないと臭いが余計に落ちなくなるので要注意なんですよ。
やっぱり「便利で手軽」なものにはデメリットもあるんですね。
で、今回は、『汗の臭いのついた服に消臭スプレーを使う時に注意したい点』と『おすすめの消臭対策』まとめました。
汗の臭いに消臭スプレーは逆効果?
汗の臭いを消すときに、「簡単だから」「便利だから」って理由で消臭スプレーを使う人が多いですよね。
ただ、冒頭でお伝えした通り、使い方によっては逆効果なことも。
汗の臭いを落とそうとしたのに、
余計に汗の臭いが落ちにくくなってしまうことがあるんです。
一部の消臭スプレーは、
臭いのモトの上から臭いをかき消す成分をかぶせてコーティングして消臭しています。
つまり、汗に含まれる皮脂などの油汚れはそのままで落ちているわけではないんですよね。
しかも、汚れをコーティングしてしまうことで、
より臭いのモトである油汚れは落ちにくくなり、時間と共に臭いもきつくなってしまうんですね。
そして、服は着れば着るほど繊維の奥まで汗や皮脂汚れが付きます。
そうするとさらに臭いは落ちにくくなってきちゃうんです。
スプレータイプの消臭グッズは手軽なので便利なのだけど、
乱用するとかえって臭いのモトが落ちにくくなってしまうんですね。
洗えないものには消臭スプレーを使って、洗えるものはきちんと洗って臭いを消す方がいいかも。
急がば回れ、じゃないけど、楽しようとして余計に面倒ごとが増えちゃうかもしれないってこと。
「便利で手軽なもの」って「なんでこんなに手軽にできるようになってるのか?」を考えるようにしないと、かえって振り回されちゃいます。
※消臭スプレーもいろんな種類があり、消臭の仕方も様々なので全部にはあてはまりません。
悪しからず。
では、汗の臭いを消したいときにどうすればいいのか?の対策をまとめてみました。
汗の臭いを消すのに困ってる人は参考にしてみてくださいな♪
汗の臭いを消す方法
汗の臭いは、汗に含まれる皮脂などが細菌に分解されて出ます。
汗自体には臭いってないのです。
やっぱり臭いのもとは菌・・・!
だから汗の臭いを消臭するなら、菌をふやさないように殺菌消毒すれば、臭いは消せるわけですよね。
殺菌の仕方は、洗剤などの薬で殺菌する方法と熱を加えて熱殺菌する方法とあります。
汗の成分は99%が水分なので、基本は水で洗い流せます。
(水よりはお湯のほうが汗も落ちやすいので、ぬるめのお湯がおすすめです。)
ただ、汗の臭いが強い場合や時間が経って臭いが落ちにくくなっている時はもうひと工夫必要です。
以下は、その「もう一工夫」の消臭方法です。
熱殺菌
布巾などの煮沸消毒をする人もいると思いますが、熱いお湯で煮るのも有効。
ただ、服を鍋に入れて煮るのはちょっと・・・・
・・・(;^_^Aですよね。
服の素材によっては傷んで着られなくなるものもありますし。
比較的簡単にできるのは、アイロンのスチームをあてる方法。
シルクやレーヨンなど水に弱い素材のものでなければ、裏側から1cmほど浮かせて、アイロンのスチームをじっくりと当ててみてください。
それだけでも汗の臭いが取れてきますよ。
火傷に注意!
洗剤などで殺菌
酸素系漂白剤
いつもの洗剤と一緒に酸素系漂白剤を入れて洗います。
臭いがひどい場合は、しばらく浸け置きしてから洗濯機にいれたり、お湯で浸け置き洗いするといいです。
重曹
水1ℓに小さじ5杯の重曹を混ぜたものに服を浸けておき、1時間ほどおいてから普通に洗濯します。
重曹はスーパーやドラックストアでも売ってますし、100円ショップでも掃除用具売り場に売っています。
手に入りやすくて「掃除」や「洗濯」にと幅広く使えるのであると便利。
まとめ
服についた汗の臭いの消臭、やり方はいろいろあります。
上手に取り去りながら臭いを気にせず過ごせるといいですよね。
便利な消臭スプレーもほどほどに。
”便利”なのは”その場しのぎ”であることもあります。
デメリットも理解したうえで上手に使えるのが一番です。
コメント