こんにちは!kasumiです。
健康産業界で仕事をしてた時、自分の汗の臭いが気になるという10代の子達がたくさんおり、なぜか上の世代より多かったです。
汗の臭いが臭い人と臭くない人といるのは事実。
遺伝的なものもありますが、ほとんどは普段の生活習慣の中で改善していけます。
今回は、汗の臭いの個人差の理由と改善方法を紹介。
汗の臭いで悩んでいる人は、参考にしてみて下さい(o^^o)ノ
汗の臭いがもともと臭くない人
汗自体はもともと臭くありません。
汗をかいてもすぐはそんなに臭いませんよね?
汗の成分は99%が水分で、あとは塩化ナトリウム・アンモニア・尿素・乳酸など。
汗が臭うようになるのは、体の表面にいる微生物・細菌類が汗の成分を分解したときです。
菌が繁殖すると臭いが強くなってきます。
ワキガの人の汗の臭い
よく汗の臭いがキツイとワキガを心配される人もいますが、ワキガと呼ばれるのは2種類ある汗腺のうちアポクリン腺の分布が多い人です。
このアポクリン腺から出される皮脂を多く含んだ汗が原因と言われています。
アポクリン腺の分布が多いかどうかは元からの体質によるものですが、このアポクリン腺から出る汗もはじめは臭いがしません。
汗に含まれる皮脂などの脂が菌に分解された時に臭いがするようになるです。
だから臭いを抑える為には、菌を増やさないようにこまめに拭いたり洗ったりすればいいわけなんですね。
もともと臭くない人は菌の繁殖が抑えられている人、ともいえそう。
汗の臭いの個人差はなに?
汗の臭いを抑える為には菌を増やさないようにするといい、とは書きましたが、それでも汗が臭い人と臭くない人がいます。
そもそも、体の表面にいる菌の量はそんなに人によって変わりません。
では、この汗の臭いの個人差って何からきているのでしょう?
汗の臭いは食べたもので違う??
汗の臭いの個人差は、汗に含まれる皮脂などの成分の違いでもあります。
そしてその汗にどんな成分がどれくらい含まれるかは、食べたものが少なからず関係してきます。
欧米人は私達日本人より体臭が強い、と聞いたことはありませんか?
欧米の人は肉類をよく食べるので、脂肪分が多いのです。
だから臭いも強くなりやすいんですね。
《汗の臭いがきつくなりやすい食べ物》
[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]
- 肉や乳製品などの動物性食品
- 脂っこいもの
- 臭いのキツイ食品(キムチ・にんにく等)
- お酒
[/su_list]
野菜の量が少なく糖分や添加物が多く、栄養バランスの悪い食事も、汗の臭いの成分のモトと言えそうです。
食べる量は気にしてもバランスが悪いとうまく代謝されず、体内で腐敗のモトにもなります。
ここ数十年で日本人の食生活は一気に欧米化し、今は野菜の摂取量も日本よりアメリカの方が多くなっています。
そして健康産業界に居た頃、健康にまつわる話をしながら全国まわってきましたが、今の10代20代の人の食生活の乱れっぷりに驚くばかりでした。
朝からケーキやお菓子を食べていたり、カップ麺などのインスタント食品かコンビニ弁当ばかり・・とか。
ひどいとごはん代わりにお菓子」や菓子パンを食べている子もいました。
テレビでそういうのが放映されていたことは知っていたのですが「私もそうです」って人が意外といて開いた口が塞がらず・・・。
もちろんきちんとバランスを考えて食べている人もいたので、二極化しているだけみたいでしたが。。。
体臭を気にする10代20代が増えているのも食生活が少なからず原因の1つになっているのではないかと思っています。
汗の臭いを減らす食事でできる改善策
食べ物を見直そう
汗の臭いが気になるなら、まずは食べるものを見直しましょう。
腸内環境の改善も期待できます。
食べるものは、基本は野菜中心の和食。
食べる量より、バランス重視です。
《積極的に食べると良いもの》
[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]
- 野菜全般
- 根菜類
- 海藻類
- きのこ類
- 豆類
- 発酵食品(味噌や醤油、納豆、ぬか漬け)
[/su_list]
1日の食事の中でなるべく多くの種類を摂取できるようにバランスをとります。
(もちろん体にいいものでも摂りすぎると偏食になるので注意!)
※菓子パンを”パン”だからご飯代わりにしている人がいましたが、菓子パンはお菓子の部類に入れて下さい。
まとめ
- 汗自体はもともと無臭
- 汗に含まれる成分が分解されたときに臭いが出る
- 食べたもので汗の臭いも変わる
臭い消しグッズなど手軽で簡単にできるものほど、繰り返していると状況を悪化させてしまいます。
一時的に頼るのは良いですが、同時に根本原因も見直してみるといいですね。
バランスのいい食事を続けて、腸内環境を整えるところからやっていきましょう♪
もちろんすぐに結果がでやすいものではないですが、根本的に変えていけます。
コメント