汗をかくことと痩せることの関係と痩せない人向けのダイエット

健康

こんにちは!kasumiです。

いつの時代も人気のテーマ「痩せ」!

今回は、汗をかくと痩せるというのは正しいのかどうか?をテーマに紹介します。

汗をかいても痩せる人と痩せない人は、何が違うのか?

そして、サウナや半身浴、運動など汗をかくのはいろいろありますが、その中でも特に「痩せる」でいうなら運動をおススメする理由を紹介します。

スポンサーリンク

汗をかくと痩せることの関係

「汗をかくと痩せる」というイメージが世間では多いですよね。

  • サウナで汗をかいて痩せる
  • 汗をかくために長袖でランニングして痩せる
  • 半身浴して汗をかいて痩せる・・などなど。

ただ残念ながら、汗をかいて痩せたというのは、水分量が減っただけであって脂肪が減っているわけではありません。

体重は減量されたとしても、水分をとれば戻ります。

「じゃあ水分をとらなければいいか」と水を飲まないと、今度は代謝も悪くなり痩せにくくもなるわけですよね。

だから、汗をかく=痩せる ことは厳密に言えば違います。

ただし、直接ではないですが痩せる手助けにはなるといえるのです。

汗をかくと痩せる人と痩せない人

本来汗の役割は”体温を下げる”という体温調節をすることにあります。

運動してかく汗もサウナやお風呂でかく汗も、夏の暑い日にかく汗も同じです。

ただ、同じ状況でかく汗でも人によって良い汗をかく人と悪い汗をかく人があり、サラサラした良い汗はダイエットにいいともいわれます。

汗には良い悪いがある?

汗が出てくる汗腺はエクリン汗腺とアポクリン汗腺の2種類あります。

  • 運動時や暑い時に汗をかくのはエクリン汗腺からの汗
  • 99%が水分で、本来なら透明でサラサラの汗

サラサラの良い汗をかくかベタベタの悪い汗をかくかは、汗腺の働きの違いにあります。

汗はもともと血液で、血液から”血しょう”という液体を汗としてくみ出してくるものです。

体の働きが正常であれば、汗腺はこの血しょうから体に必要なミネラルなどの栄養分を再吸収して血液中に戻していきます。(濾過機能ですね)

そして、残った水分が汗として出されるのです。

汗腺がきちんと働いて、必要な栄養分の再吸収ができた汗はサラサラの良い汗になります。

ところが、汗腺の働きが弱っていると、栄養分の再吸収がしにくくなり血しょうの成分が汗に混ざってくるのでベタベタした悪い汗になるのです。

余分な成分が含まれているため、嫌な臭いがしやすいし、体内からミネラルが出ていくので疲労や熱中症にもなりやすいという特徴があります。

サラサラ良い汗ならすぐ蒸発して体表面の熱を下げることができますが、ベタベタ汗なら蒸発しにくく皮膚表面がベタベタします。

化粧崩れを起こしやすい人もこのタイプの汗が原因となっていることもありるのです。

良い汗をかく人は代謝もよく痩せやすいです。

反対に悪い汗をかいている人は痩せにくい状態なんですね。

汗をかいて痩せるダイエット

いい汗をかけば代謝が良くなり結果的に痩せやすい体になります。

汗腺の濾過機能は、あせをかけばかくほど高まるのです。

逆に普段から運動不足だったり、クーラーのきいたところで汗のかきにくい生活をしているとどんどん衰えてきます。

汗をかいて汗腺の働きを良くしていきましょう。

そして、汗をかいて痩せるなら、サウナや半身浴より運動の方がおすすめ。

汗をかいて代謝を良くすると痩せやすくなりますが、筋肉があるほうが代謝が良いのです。

筋肉が鍛えられず脂肪ばかりの身体は、冷えやすく代謝も上がりにくい。

一生懸命汗をかいて代謝を良くしようとしてもなかなか体温もあがらない、痩せない、と言う人は適度な運動を取り入れてみましょう。

まとめ

[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]

  • 汗をかいた分”痩せる”わけではない
  • 汗腺が正常に働いていれば、良い汗がかける
  • 良い汗をかくには、運動などで汗をかいて汗腺の濾過機能を高めると良い

[/su_list]

健康
スポンサーリンク
この記事を書いた人
kasumi0

美容部員→健康アドバイザー→ライターとベンチャー企業の新規事業開発
住みたい街を求めて海沿いを転々とし、20都市で生活。居心地良い環境と人、ワクワクする仕事が集まり、横浜を拠点に縁の輪を広げている最中

kasumi0をフォローする
kasumi0をフォローする

コメント