夏に汗をかいてピリピリした時の肌荒れケア

美容

こんにちは!管理人のkasumiです。

夏になって汗をかくようになると、肌がピリピリして痛痒くなっていませんか?

水で流せば治まるけど、すぐまた汗をかいてピリピリ・・

こんな時はとても肌荒れしやすいのです。

今回は汗の刺激で肌がピリピリする時のケア方法を紹介。

スポンサーリンク

夏は汗でピリピリする⁈

汗をかいたとき、肌にピリピリするような刺激を感じたことありませんか?

汗をかくと水分が蒸発し、汗の成分の塩分やアンモニアなどの濃度が高くなる為、ピリピリとした刺激に感じる事があります。

通常はピリピリしません。

汗をかいたときピリピリとした刺激を感じるなら、すでに肌が荒れやすい状態になっている可能性も考えられます。

夏は汗で肌荒れしやすい

夏は、クーラーによる乾燥や、紫外線による影響で肌荒れしやすい環境です。

でも実は、汗をかくことによっても肌荒れの要因があります。

濡れた肌はダメージを受けやすい

汗で湿っている肌は、ダメージを受けやすい状態です。

プールやお風呂で長いこと水に浸かっていると指先がふやけますが、この時白っぽくなっていた皮膚はもろく、はがれやすくなっています。

汗で濡れた肌も似た状態。

肌荒れしやすいのです。

菌が繁殖しやすい

汗をかくと皮脂やほこりが化粧と混ざり、雑菌が繁殖しやすくなります。

酸化してニキビなど肌荒れの原因になるのです。

汗で乾燥しやすい

汗をかいたあと、汗の水分が蒸発すると乾燥を招くことがあります。

他にも、汗をかいたときぬぐうので、擦ったところがダメージを受けて角質層を傷めやすいです。

その擦ったところの日焼け止めがとれ、紫外線ダメージを受ける場合もあります。

夏に汗をかくときのケアは?

最後に、汗をかいたときのおすすめケアを5つ紹介。

こまめに汗を拭く

まず、かいた汗をそのままにしておくのは一番NG。

きちんと拭きましょう。

保冷剤をくるんだタオルで拭けば、冷やされたところはピリピリも治まります。

首を冷やす

首を冷やすのも効果的。

首には太い血管があるので、冷やすと汗がひきやすくなるのです。

冬は首を温めるといいと言いますが、反対に夏は、首元を冷やすようにしましょう。

紫外線対策をする

紫外線を浴びると肌が火傷状態になり、肌細胞が水分を失って乾燥しやすくなります。

その為、しっかりと紫外線対策をしておきましょう。

保湿をする

紫外線やクーラーでも乾燥しやすいため、夏はしっかりとした保湿が大事です。

化粧水はさっぱり系、洗顔もしっかり皮脂をとるタイプにしていると、乾燥して肌がよけいに皮脂を出します。

肌がピリピリするのは、角質層をとりすぎていて薄く、外からの刺激に弱くなっているせいでもあるので、しっかり保湿しましょう。

続けると肌の正常なターンオーバーも整い、角質層も育てられます。

生活習慣から見直す

ピリピリするのは、肌が過敏になっている証拠。

生活習慣が乱れているとストレスや自律神経の乱れもひどくなり、肌も過敏になってきます。

その場しのぎの対処法もいろいろありますが、大もとの原因から治すのが一番です。

生活習慣全般を一度見直してみましょう。

まとめ

[su_list icon=”icon: check-square-o” icon_color=”#fb3502″]

  • 汗で肌がピリピリするのは肌のバリア機能が低下してる合図
  • 汗で濡れた肌はダメージを受けやすい
  • 汗をかいたあとの肌は乾燥しやすい
  • 保湿をしっかりして肌のバリア機能を回復させる

[/su_list]

美容
スポンサーリンク
この記事を書いた人
kasumi0

美容部員→健康アドバイザー→ライターとベンチャー企業の新規事業開発
住みたい街を求めて海沿いを転々とし、20都市で生活。居心地良い環境と人、ワクワクする仕事が集まり、横浜を拠点に縁の輪を広げている最中

kasumi0をフォローする
kasumi0をフォローする

コメント