石垣島で約半年ほど生活していたマンションの部屋での暮らし、紹介します。
部屋のつくりや湿気とG対策、暑さなど。
部屋の中での生活に焦点あててまとめました。
部屋の間取りや部屋の様子を知りたいだけなら
石垣島の不動産のサイトを見た方がいいと思ったので、
記事にしたのは
「石垣島の賃貸の部屋で生活してわかったこと」を中心にしました。
日本での拠点探し中、候補の1つが沖縄でした。
沖縄本島で半年暮らしていた時友達になった子から、石垣島を拠点に離島巡りをした話を聞いて
面白そうだったので「じゃ、石垣島でも暮らしてみるか」
ってノリで行きました。
石垣島プチ移住のアパート暮らし
石垣島で約半年生活していたのはワンルームっぽいマンションでした。
(なぜ”ぽい”のかは後述)
どう見ても"アパート"だと思うのに、"マンション"らしい。
一番便利な中心市街地にあります。
石垣島では1人暮らしで
マンションの相場はだいたい5万円~のとこが多いみたいです。
ちなみに移住まではいかないけど短期間住みたいなら
マンスリーマンションもあり。
だいたい月8万円前後。
でも家具とかついてるから初期費用は浮きます。
滞在期間と照らし合わせて考えるといいかも。
ゲストハウスなら1泊1000円くらいからあります。
1ヶ月いても3万くらい。
バス・トイレは共同。
バストイレ一緒のとこがほとんど。
というか大半はシャワーのみ。
日本で一番基本賃金安いのに、家賃は別に安くない。
それが石垣島。
別記事にしますが物価も安くないんですよね~。
(参照:石垣島プチ移住体験談日常生活編 )
石垣島での部屋
石垣島市街地にあるマンションですが、
玄関入ってすぐ石のタイル(?)張りの床。
キッチンとバストイレが向かいになっていました。
謎の戸板・・
奥はフローリングですが、
ドアのような衝立みたいな戸板が1枚だけ。
完全に仕切れるわけでもなく、いまいち使い方がわからない・・・。
レールも1つしかないし、元々2枚以上ついてたわけでもなさそう。
なんだこれ?
戸板が真ん中を仕切る(あんま仕切れてないけど)形になってるけど、
一応ワンルームなのかな?1LK?
部屋は7帖+4帖くらい。
(部屋の書類捨てちゃったのでうろ覚え・・)
横浜でも大家さんがコンロ下さったのですが、
石垣島では前の人のテレビが置かれたまんまでした。
あとクローゼットの中に長いスツール?みたいな謎のものが置きっぱなし(;´Д`)
テレビはそのまま使わせていただきました。
帰って即シャワーのための部屋?
玄関入ってすぐシャワー浴びられるようになってる作りはかなりありがたい!
夏なんて暑すぎて、
10分外を歩いただけで滝のように汗が流れる。
帰ったら即効シャワー浴びてました。
部屋の手前は乾きやすいタイル張りになってるのも、
そんな生活スタイル想定してかなと思ったり。
バスタブも一応ありました。
ただしバストイレ別々ではない。
バスルームのドアを開けると向かって左側から
バスタブ、シャワー、洗濯機、手前右にトイレ
という並び。
ただ、カビの生えやすいバスタブを利用する気になれず、
石垣島でもシャワーのみで過ごしました。
水道水は硬水に近い
沖縄を日本での拠点にするのを断念した理由の1つが水道水の違い!
沖縄の水は硬水に近い軟水で、
髪を洗ったり顔を洗ったりしても石けんカスができやすい。
この水で散々悩み、
対策考えましたが完全な解決策にはならなかったですね。
詳しくは↓の体験談で!
(参照●沖縄の水でシャンプーに苦戦)
(参照●沖縄の水は肌荒れしやすい?)
石垣島でも水道水は硬水に近く、
体内に”石”ができやすいそうです。
ミネラル分豊富だから
カルシウムやマグネシウムなどを多く含んでるってことですね。
だから石垣島の人は飲み水も軟水や純水を買ってる家が多いみたいです。
(私も水は買ってました。)
そのためかウォーターサーバーレンタルのお店が人気です。
ただ、サーバーのレンタル契約は最低1年からのとこが多く、
私はタンクだけ買って水を運んでました。
石垣島の賃貸の部屋での生活体験談
湿気との闘い・・・!!
湿気すごい!!
異常な湿度の高さ!
引き出しにしまっておいた割りばしが
たったの2日で緑色のまだら模様になってました。
カビ( ゚Д゚)・・・?!
割りばしの袋は”紙”でできてたのですが、
引き出しに入れてから2日しか経ってないし・・。
洗濯ものや布団は絶対外で干した方が良いです。
早く乾きます。
夏は強烈な紫外線のせいか3時間くらいでもう乾いてたような。。
ただ、晴れ間が多いのは夏の間だけで、
それ以外の季節は曇りか雨が多いです。
シャワー室も24時間換気扇回してても
すぐカビちゃうので、こまめに掃除してカビ〇ラー駆使してました。
湿気対策は絶対やった方がいいですよ~(>_<)
《実践した除湿対策》
●除湿剤を置く
クローゼットにかけておく除湿剤は普通なら2~3ヶ月もつものでも、
石垣島では1ヶ月で寿命を迎えます・・・。
地元の人に聞いても同じこと言ってた。
100均にも置いてあるけど
ドラッグストアで大きめの四角い3個パックのを買うのがいいです(肝心な商品名忘れ‥)
あとトップバリューブランドでも出してるのでマックスバリューで購入もあり。
●エアコンで除湿
たまにエアコンのドライモードを使いました。
電気代くうけど部屋が湿っぽい方がイヤだったので(;´∀`)
ゴキとの闘い(不戦勝?)
沖縄はゴキが大きい……
そう聞いていたからこそ、
絶対にマンションの部屋で遭遇したくなかったんですよね。
ゴキ対策は入念にしました。
結果、石垣島にいる間、
自分の部屋ではゴキと遭遇しませんでした!
。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。 ゜
- 湿気をためないようにすること
- こまめにゴミを捨て埃を溜めないように毎日掃除をすること
- 入居早々ゴキ団子を置いておくこと。
やれることは全部やる!Gと遭遇しないために!
・・・ちなみに部屋では遭遇しませんでしたが、
ゴミ捨て場で何度も遭遇しました。
毎度息が止まりました。
あと、道路の側溝の穴から這い出てきた時は
リアルに飛び上がりました(私が)
あっつい・・
夏は暑くて部屋にいる時はほぼクーラーつけっぱなしにしてました。
設定温度は28℃~30℃。
クーラーの風って苦手で、
いつもは窓開けたり扇風機回したりしてできる限りクーラーつけないんですよ。
ただ今回は、扇風機じゃどうにもならないくらい暑かった(;´Д`)
日中室内に入る日差しで一気に室温が上がります・・。
風がふくと涼しいのですが、
私の部屋は風向きのせいでうまく入らず。
やむなくクーラーつけてました。
沖縄って意外に風が吹くと涼しいので、
日陰で風の通りのいい部屋なら夏は快適だそうです。
そんなところも部屋選び重要ですね~。
これが冬になると、室内でも寒くなるんですよね。
部屋によっては冷房だけで暖房機能はついてないところもあるみたい。
チェックした方がいいですね。
ゴミの分別
石垣島は沖縄本島に比べてゴミの分別が独特でわかりにくいです。
ゴミ分別の紙を見ながら分けてました。
海への影響が高い島だからこそ、
ゴミ処理も気を遣いますね〜(^_^;)
ダイバーやサーファーの方、
海が大好きな人ほどゴミ分別に気を付けてるようです。
ゴミ袋はスーパーなどで専用のものを買います。
燃えるゴミ用と燃えないゴミ用のみ。
燃えるゴミの袋は(小)(中)(大)とサイズがあり、
私がいた時は100円、150円、200円でした。
台風の時は1番使いやすい中サイズのゴミ袋がスーパーで欠品してました。
ゴミ袋欠品は困る〜。
生ゴミの袋はベランダに置いてたのですが、
夏場は日差しを遮っておかないと袋の中で発酵します。
や、間違った。腐敗。
かと言って室内に置いておくと、これまた湿気のせいで腐敗して室内にニオイが漂うはずなので、外に置いた方がいいです。
生ゴミ置くためにもベランダも必須かも。
騒音
観光客の多い繁華街はもちろん夜もある程度は騒がしいかもしれないですが、
一部だけなのであまり気にしなくても良さそう。
たまに暴走族が走ってる音は聞こえますが、
長時間じゃないので大丈夫。
あとは・・・・牛?馬?の鳴き声が聞こえてきたこともあって、これはちょっと気になりました。
まとめ
石垣島での「部屋」に焦点あてると、私が気づいたのはこのくらいかな?
次は周辺環境についてまとめます~。
買い物だとか銀行、郵便局とかその辺。
(すごいアバウト・・)