こんにちは、旅生活中のkasumiです。
今暮らしている沖縄では、「車社会」と言われるほど皆車で移動していますが、私はバスの方が多いです。
「沖縄のバスは遅れるのが当たり前」と言われますが、本当その通り。
その沖縄バスの遅れにイライラしたり不安になってもしょうがないので
「沖縄の路線バスが今どこにいるかわかるサイト」と「アプリ」を活用していますのでご紹介します。
アプリの使い方も解説してるので、沖縄の路線バスを利用される方は参考にしてみてください(^-^)/
沖縄のバスの遅れはどれくらい?
沖縄のバスは、だいたい5分〜20分遅れが普通です。
旅行者が沖縄の「島時間」を体感できるのが路線バスかなと思うくらい遅れてきます。
公共交通機関は”時間通りに運行するのが当たり前”になっている内地の人間にとっては、時間通りに到着しないと不安になる人も多いかもしれません。
「時刻表あってるのかな?」
「バス停間違えた?」
「ほんとにバスくるの?」
私も沖縄に来たばかりの時は、20分経ってもバスがこないので諦めて歩こうとした頃に到着しました。
4ヶ月くらいは毎日のようにバスに乗っていて1ヶ月に数回くらいは時間通りに到着することも”まれ”にありましたが、たまに30分くらい遅れていて、すぐ後ろから次のバスが来てることもありました。
「あれ?!2台きてる!」
と思ったら、前のバスが30分くらい遅れて次のバスに追いつかれてしまったみたいです。(次のバスは送れていない模様)
その時はドアが開くなり運転手さんが
「大変お待たせしましたっ」
と、その表情からも焦ってたのが伝わりました。
沖縄のバスの遅れは国際通りから?
沖縄の国際通り付近は渋滞しやすく、その影響がじわじわと那覇から広がっていくようで、バスの遅れもここからきています。
沖縄にはメインストリートと呼ばれる58号線があり、美ら海水族館のある北部や、大型リゾートホテルが立ち並ぶ西海岸に行くにも58号線を通ります。
高速を除き他に整備された大きな道路がない、という理由もあり、沖縄県の北から南を移動する車はほぼこの58号線あたりを通ります。
特に通勤・帰宅時間帯は渋滞し、国際通り付近・那覇辺りで渋滞やバスの乗り降りに時間がかかると少しずつ遅れが出てくるようです。
はじめは2分3分だったとしてもそのうち5分、10分、15分・・と積み重なって
美ら海水族館のある名護あたりに着くまでには20分以上遅れが出ていたり・・。
単純に「島時間」「うちなーたいむ」だけではなく、沖縄の道路状況と人気の観光地で人が集中することにも原因がありそうです。
沖縄のバスの現在地を知ることができるアプリ
「沖縄のバスは遅れるのが当たり前かも」と構えていても、時間通りに到着するバスに慣れていると遅れているだけで不安になりがち。
そんな時は、バスがいまどこにいるか分かるサイトとアプリを活用しましょう!
こちらのサイト「バスなび沖縄」で、バスがいまどこにいるか調べることができます。
このサイトを見ると、自分が乗りたいバスが「いまどこにいるか?」をみることができます。
どこにいるか分かるだけでも不安を軽くできますよね。
バスナビ沖縄アプリの使い方
バスなび沖縄のアプリの使い方を紹介します。
このアプリを使ってバスの現在地を調べて、ムダに待つことなくバス停へ向かえるので便利。
行きたい場所にも、どのバスに何時に乗ればいいのか、運賃はどのくらいかもわかります。
旅のお供にスマホに入れておいて損はなし。
しかも無料のアプリ!
『バスなび沖縄』
では、アプリを実際に使ってみましょう!
最初の画面は1番上から
-
-
-
-
- [su_list icon=”icon: arrow-circle-right” icon_color=”#fd6a6a”]
-
- 乗換検索
- 時刻表
- 接近情報・バス位置
- 設定
-
[/su_list]
-
-
乗換検索
『乗車するバス停名』と『下車するバス停名』を入れて出発時刻や到着時刻どちらかを入れましょう。
【乗車時間】・【運賃】・【乗換えバス停】や【所要時間】などを調べることができます。
出発地はバス停名がわからなくても大丈夫!
出発地の入力は、『出発地』の部分をタップするとバス停名検索の方法が出てきます。
[su_list icon=”icon: arrow-circle-right” icon_color=”#fd6a6a”]
- 「バス停」直接バス停名入力
- 「施設」周辺施設を入力すると近くのバス停名候補が出てきます
- 「地図」地図上から付近のバス停をタップして入力
[/su_list]
バス停名を知らなくても探すことができるのは便利。
バスの終電が早いので、私はよく終電を調べるのにも利用しています。
時刻表
バス停名を入れると時刻表が出てきます。
・・・あくまでも目安。
目安です。
時刻表の右上に「接近情報」というのがあるので、そのバス停に近づいているバスがあるかどうかも調べられます。
バス停名の右横にある黒い星マークをクリックするとブックマークできます。
よく利用するバス停の時刻表はブックマークしておけばすぐに呼び出せますよ。
接近情報
この接近情報で、バスがいまどこまで来ているか調べることができます。
『乗り場』をタップして、バス停名を入力。
すると接近しているバスがあれば、あと何駅まで来ているかリアルタイムで出て来ます。
こちらも右上の星マークをタップするとブックマーク登録されます。
5駅手前から始まり、それより前はありません。
色も変わっていきます。
あと5駅→黒
あと4駅→黒
あと3駅→青
あと2駅→オレンジ
あと1駅→赤
『到着まであと何駅か』の表示をタップすると地図上でバスの現在地がわかります。
バスが向かってくるのがわかる・・!
バスのイラストが意外と凝ってることに驚きました・・。
まとめ
沖縄に住んでみてしょっちゅう路線バスを利用しましたが、「沖縄のバスのアプリなしでは動けません!」というくらい私は活用してました。
接近情報を使えば、ムダにバス停で待ってることをしなくてもいいので楽です。
沖縄旅行の際は沖縄のバスのアプリを入れて活用してみてください♪
他の沖縄バスの記事はこちら
[su_note note_color=”#fff4d9″ radius=”6″]【関連記事】●沖縄をレンタカーなしで楽しむ手段と便利なバスアプリ

[/su_note]
コメント