石垣島のガイドブックにも必ずと言っていいほど載っている有名な「とうふの比嘉」でゆし豆腐の朝食を体験してきました!
朝食写真と共にお店の雰囲気、他メニューを紹介します。
こんにちは!旅生活中のkasumiです。
沖縄本島在住の友達に勧められて「豆腐の比嘉」の朝食を食べに行ってきました。
早朝だし暑さはマシ、と思ってアパートから歩いて向かいましたが全然そんなこともなく。
帰り道にすごく後悔しました。
タクシーやバスで行く場合は、下車するバス停など別記事でまとめていますので参考にしてください。
もくじ
とうふの比嘉への行き方
とうふの比嘉は早朝6:30から開店。
市街地から少し離れたサトウキビ畑の中にひっそりとあって、通りからは見えないんですよね。
だから通りがかりに見つけて行けるような場所じゃなかったです。
八重山病院の前の道からバンナ公園の方面に農道へ入っていき、しばらく歩くと看板が見えます。
さとうきび畑を歩いていくと赤い看板発見!
左に曲がるとちょっと先に駐車場の看板がありました。
この道がもう、南国情緒漂ってますよね。
駐車場は15台くらいは車が停められるようになってました。
私が行った時は全部「わ」ナンバーのレンタカー。
見事に観光客ばかり!
赤い建物が目印!
「豆」って書いてある。
そして到着した時は満席でした・・・!
すぐ空いたから良かった・・。
平日なのにすごいなあ。
とうふの比嘉の店内
お店はトタン屋根に三方をすだれなどで囲ってある半野外。
なので冷房はなく店内中央天井あたりに2台の扇風機が回っているだけです。
でも日差しが遮られてるからそこまで暑くないかな。
お水はセルフサービス。
店内中央に備え付けられた冷水機から自分で持っていきます。
1番下には蚊取り線香が。
10月にはなってもまだ暑いですもんね〜。
店の奥真ん中にテレビがあって、その下の本棚にはマンガ本がありました。
コンビニでよく見るコンビニマンガとかいうやつかな?
お店の左上には有名人のサインも。
ホンジャマカの石ちゃんと、押切もえさんのサインもありました。
そしてこの年季の入った看板!
手作り60年てすごい。。
テーブルに備え付けられた調味料は、【コーレーグース、ヒバーチ、みそ、醤油、塩】
店内に『豆腐を少し美味しく食べる方法があるあるから店員に尋ねてください』って看板があったので、食事が出された時に聞いてみました。
- まずは醤油をかけて食べる
- お好みでコーレーグースやヒバーチ、味噌をかけて混ぜて食べる
とうふの比嘉のおすすめメニュー
私たちが頼んだのは「お年寄りゆし豆腐セット」
一緒に行った相手がこのメニュー目当てだったので、私も同じもの注文~。
なぜお年寄り?なんだろう??
おかゆがついてて消化にいいとか歯に優しいイメージがあるからかな?
「若い方もどうぞ!」ってかかれてました(笑)
- おかゆ(かつお節がかかってる)
- ゆし豆腐
- おから
- 卵焼き
- たくあん
- 豆乳(ほんのり温かい)
このボリュームで¥350は安いです。
豆乳、おから、豆腐、とほんと大豆尽くし。
豆乳もおからも、豆腐を作る過程でできたものですね。
ガッツリ系のメニューじゃないのに、食べ終わったらけっこうお腹いっぱいで(^_^;)
想像以上に食べ応えありました。
でも変に胃もたれもせず、お昼頃にはちゃんとお腹もすいてきてちょうど良かったです。
9時くらいにお年寄り豆腐頼んだ隣の席の人は、すでに売り切れになってました。
おかゆが無くなったのかな。
「絶対食べたい!」って人は早めの来店のが良さそうですね。
とうふの比嘉の他メニュー
「とうふの比嘉」さんのメニューは、ざっとこんな感じ。
ゆし豆腐セット | 小 \350 大 \450 得 \550 超 \650 |
ゆし豆腐そば | 大 \550 中 \450 |
ゆし豆腐(味噌・豆乳)入りセット | \550 |
ぶっかけゆし豆腐(ライス・とろろ・黄卵) | \650 |
お年寄りゆし豆腐セット(おかゆ・おから・玉子焼き) | \350 |
ざくざく豆腐 | \500 |
9時以降のメニュー
豆腐ちゃんぷるー定食 | \550 |
豆腐丼(スープ付) | \550 |
焼きそば(スープ付) | \500 |
ライス | \100 |
《付け合わせメニュー》
- イカの塩辛
- 肉炒め
- 目玉焼き
- 食べるラー油
- あぶら味噌
- おからの味噌炒め
- やさい炒め
- アーサー(のり)
- 玉子焼き
- タコ明太
豆腐にあわせて食べるとおいしそうな付け合わせは全品\100
とうふの比嘉は朝ごはんの方がおすすめ
「とうふの比嘉」さんは朝食からランチの時間帯までの営業してますが(6時半~15時)、
個人的にはランチよりも朝食で行くのがおすすめかなと思いました。
その理由は・・
1.早朝の方が暑くない
まず、「とうふの比嘉」のお店に行くまで、
できるだけ早朝の方が気温も上がりきってなくて行きやすいと思います。
タクシーやレンタカー利用するなら
道中の日差しによる暑さは関係ないですね。
問題は、徒歩やバス、自転車利用の方ですよ。
冬場に行くなら大丈夫と思います。
私は10月初めに行きましたが、行きも帰りも暑かったです(;´Д`)
さとうきび畑が広がる農道に入ると、ほとんど日陰がないんです。。
そしてお店も半野外だから、
冷房の効いた”店内”というわけではないです。
屋根があって上からの直射日光が遮られてる分、
風が吹くと涼しくて良かったですけど。
なので、気温が上がりきる昼近くよりは、
早朝の方が暑さが”マシ”なのでおすすめ。
2.消化の良い豆腐はランチより朝食がいい
豆腐は肉類に比べて消化もいいです。
普通、食べ物が消化されるまでの時間は3~5時間程度ですが、
肉類は12時間以上かかるんです。
それに比べて豆腐は2時間くらい。
豆腐のもと「大豆」は”畑の肉”といわれるくらい
タンパク質が豊富です。
だから同じタンパク源を摂るにしても、
朝食にベーコンやソーセージを食べるよりは、豆腐はおススメなんです。
もちろん腹持ちがいいわけではないので、
途中で空腹が気になりそうなら「おから」が入っているメニューを選ぶと良いです。
豆腐よりは大豆の比率が良いので腹持ち良し、です。
「お年寄りゆし豆腐セット」には、おからが入っていましたよ~。
腹持ちはあまり・・という点でも
ランチよりは朝食のほうが良いかなと思います。
とうふの比嘉のゆし豆腐を持ち帰り
「豆腐の比嘉」ではゆし豆腐の持ち帰りもできます。
持ち帰りのゆし豆腐と食べ方を別記事でまとめましたので、ゆし豆腐をテイクアウトする人は参考にどうぞ。
【お店情報】
とうふの比嘉
住所:〒907-0023 沖縄県石垣市石垣570
電話:0980-82-4806
休み:日曜日
営業時間:6:30~15:00