テレビや石垣島のガイドブックで度々紹介されていた知念商会のオニササを体験してきました!詳細を写真付きでレポしてみます。他にも、知念商会で売られている品物も紹介。石垣島ならではのご飯やおやつも豊富に揃いますよ。
石垣島で知念商会へ行く人は参考にどうぞ。
こんにちは。旅生活中のkasumiです。
記事を読んだ時はローカルフードかぁ、くらいであまり関心を持たなかったのですが、たまたま知念商会を見つけ入ってみたら皆オニササを作っていたので、便乗してきました♪( ´▽`)
平日のお昼時だったから、地元の高校生や工事現場のおじさん達でにぎわってました。しかもみんなオニササ作ってる!((笑)
知念商会のオニササって何?
石垣島の登野城に知念商会という個人商店があります。
その個人商店で昭和時代に誕生したのがオニササ。
【知念商会】
住所:石垣市登野城1249-18
電話:0980-82-9664
休み:不定休
営業時間:7:00〜21:00
駐車場:店の横にあり
『オニササ』
名前だけ聞くと何のことかサッパリですが、ササミフライにおにぎりをくっつけただけの食べ物でした。
おにぎりの「オニ」とササミフライの「ササ」で「オニササ」なんですね。
昭和56年頃に地元石垣の高校生が、ビニール袋の中でおにぎりとフライを一緒にして食べていたのが始まりだとか。口コミで広がり、石垣島内では知らない人がいないほどのローカルフードになっています。
テレビでも紹介され、ガイドブックにも載るようになってからは、観光客も増えたみたいですよ。
知念商会でオニササ作りやってみた
せっかくだしオニササ、私も作ってみました。
知念商会に一歩足を踏み入れると、お弁当コーナーが目の前にあります。
そしてお弁当コーナーの後ろのショーケースにはフライがずらっと並んでるのですが、なんだか皆よってたかってオニササを作っているようです。
こんなに人気なんだ?!
オニササのショーケース
ショーケースの前から人が途切れることがなく、ショーケースの全貌を写せません。
作業服のお兄さん達や休憩時間中のお姉様方、あとは観光客かな?
そして地元の女子高生が3人、店に入ってくるなり「オニササ食べよー」と慣れた手つきでオニササを作っていきました。石垣島ではかなり知名度の高いローカルフードのようですね。
今日は部屋で自炊するはずだったのですが、なんだか私も食べたくなってオニササ作り便乗。
オニササの作り方は、フライのショーケースの上に書いてあります。初心者に優しい・・というかそれだけ観光客が来るんだろうね。
[su_note note_color=”#dff5fe”]《オニササの作り方》
- まずはショーケースの上にある袋を取って
- 袋に手を入れてササミをつかむ
- 調味料置き場のソース、マヨネーズをかける
- トングで好みのおにぎりをとってフライにのせる
- 袋をしめて、おにぎりを上から押さえたらできあがり![/su_note]
注意点
素手でつかまない
落ちたトングはレジに持っていく
とりあえずササミとおにぎりをビニール袋の中で圧縮すればいいのね!
というわけで、出来上がったオニササがこちらっ!
(`・ω´・)+ドヤッ!
ササミフライにつぶされたおにぎりがくっついてるだけ(言い方)
見た目はアレだけど、白飯とソースのかかったササミフライが合わないわけがないですね。
手軽なご飯♪( ´▽`)
ササミフライ以外の具もあり。
フライはササミフライの他にも色々ありました。
- ハンバーグ(フライじゃない)
- とうふハンバーグ
- ハムカツ
- ハムエッグ
- イカフライ
- 魚フライ
- メンチカツ
- あげ卵
- グラタンコロッケ
- 牛肉コロッケ
- テリヤキチキン
- ジャンボしゅうまい
- チーズフランク
おにぎりも、ふりかけ(のりたま、梅)やじゅーしーがあるのでお好きなものを選べます。
地元石垣の高校生がとっさにやったものがここまで有名になるなんてすごい。
きれいな食べ方ではないけど、”手軽さが受けた食べ方”として定着してるんですね。短い休憩時間で昼食をささっと済ませたい時や、お腹が空いていてすぐ食べたい時には良いかも(*´ω`*)
知念商会でオニササ以外のグルメも探してみた
知念商会ではオニササ以外にも美味しそうなローカルフードが揃っていました!
石垣旅行のお土産もここで買えちゃいそう!
11時前くらいからどんどんお弁当が並んでいく(並ぶ端からどんどん売れてく)ので11時くらいに行くのがベストかも。
12時頃からは昼休憩の人が買いに来るので更に混みます。
お弁当コーナー
八重山そばはサイズ違いで揃ってます。
カップの中に麺と具が入ってるので、後からダシを入れて八重山そば完成。
お弁当もありましたよ。
あとはテビチ煮込み、もずく天ぷら、八重山かまぼこ、じゅーしーおにぎり、ジーマーミ豆腐。石垣島グルメ、というか沖縄グルメがいろいろ揃ってます。
パック入りの「おから」が売っていたのですが、原材料名が「アミノ酸、化学調味料」としか書いていない。パッと見、にんじん・ひじき・ニラとか入ってるんですけど、一切素通りして添加物しか書いていないこの潔さ。
八重山そばの「麺だけ」
八重山そばの麺も売ってます。
うーん、近くのマックスバリュー石垣店の方が値段が安いのいっぱいあるなあ。
お弁当は320円から450円くらいのものが種類豊富に並びます。
昼過ぎるとこのお弁当はほぼ売り切れてました。
石垣島の地元のもち菓子
サンエーとかにも売ってるよく見かけるおもち。玉城もち屋さんのもの。
ごまの方は砂糖と白すりごまが入ってました。至ってふつうのもち。甘すぎなくて丁度良かったです。
シンプルが潔いケーキ
こちらは石垣島地元のケーキ屋さんのケーキ。こんな昭和テイストなケーキ、久々に見ました(´⊙ω⊙`)
1番手前の、上全面にチョコレートがかかったのは「ショートケーキ」と書いてあるのだけれども。。
ショートケーキってなんだっけ・・。
茶色かったっけ・・。
とりあえず、これをフォトジェニックに撮れたらすごい。
(誰か挑戦して)
サーターアンダギーは食べ比べできる
そして沖縄ならでは!のサーターアンダギーも充実してます。
なんと販売者ごとに並んでます。
- 金城アンダギー
- ねえねえのサーターアンダギー
- まるは食品のサーターアンダギー
- いまむら食品のサーターアンダギー
- まきし惣菜のサーターアンダギー
・・・これ、食べ比べできそう。
いろんなサーターアンダギーを食べてみたい人は、知念商会で買うのがおすすめかも。
ドリンクコーナーにあの品が・・!
冷蔵庫には石垣島のローカルドリンク「元気クール」と「マリブ」がっっ(*´◒`*)
乳酸菌飲料なんですけど、とりあえず石垣島に来たら記念に飲んでみたいドリンクです。
マリヤミルクも石垣島の牛乳ですよ〜。
田芋のおやつ?買ってみた食べてみた。
この「田芋」どんなものか気になって買ってみました。
惣菜なの?おやつなの?スプーンで食べるらしく、プラスチックのスプーンがついてます。
甘みはほとんど無く、田芋をつぶしたものに黒豆と小さな豆(か雑穀)が混ぜてありました。若干粘りがあるハッシュポテト琉球バージョンみたいな感じ。
こういうローカルフードって旅先で出会うと気になって試してみるんだけど、そこまで美味しいものはないです。「あ、こんな食べ物かぁー」って感じ。でも、毎回好奇心が勝つ(笑)
知念商会のオニササまとめ
私が知念商会店内にいる間も次から次へとお客さんが入ってきて、皆オニササを作っていました。ちょっとお昼時を外していたのですが、それでもこの人気!
どうやら知念商会のオニササを食べなければ真の石垣島グルメは語れなさそうですね・・・(´-ω-`)
そして他にも充実した石垣ローカルフード。観光客向けのお土産に飽きた人にもいいかもしれません。
コメント