こんにちは!
旅生活中のkasumiです。
”スーパーで買える沖縄のお菓子”第2弾をご紹介します。
だいたい沖縄県内のローカルなスーパーだと売ってました。
最初見た時に
「すごく昭和の香り漂うパッケージとネーミングだな」
と目が釘付けになりまして。
即お買い上げですよ。
でも買ってよかった。
はまった(笑)
もくじ
沖縄のお菓子いか味いかべえ
お値段も100円ほどで、駄菓子っぽい見た目とネーミング。
全部で6枚入りです。
作っているのは沖縄県うるま市にある会社『玉木製菓』さん。
原材料は、小麦粉、澱粉、植物油、いか、食塩、膨張剤、甘味料(甘草)、調味料(アミノ酸等)
甘味料に甘草を使っているんですね。
1枚の大きさは、手のひらサイズくらい。
厚さはちょっと厚め
1cmちょっとありますね。だいたい1.5cmくらいかな。
そのままかじるのは食べにくかったので、手で少しずつ割っていただきました。
かじった時のサクサク感ハマりますね。
パッケージにも「ふわふわサクサクおいしいよ」と書いてあります(笑)
厚みがあるので、ただ柔らかいだけのサクサク感とは違ってちょっと噛みごたえあり。
いかべえの味
味はほんのり感じるくらいですが、かじればかじるほど旨みが出てくるというか・・
「やめられないとまらない」(笑)
有名な某お菓子と似てますが、そちらより味は濃くなくて断然いかべえのが美味しいです。
(大手のお菓子は添加物で濃い目に味付けしてあるものが多いですよね…)
追記「こわれ塩せんべい」も食べてみました
いかべえの隣にあった『こわれ塩せんべい』も試してみました。
塩味:北谷(ちゃたん)の塩を使ってるようです。
沖縄県中頭郡にある「株式会社 サンシオ」さんが作っています。
1袋あたり299kcal
と思いきや一番下のは厚みがあり、どうやら厚さはまちまち。
味は・・・普通の塩味。
いかべえよりふわふわ感は強いです。
ちょっと固めの麩菓子に塩味、という感じ。
いかべえと比べると旨みはなく、正直そんなに・・(;^_^Aでした。
沖縄のコンビニの塩せんべいも試してみました。
Deli POPの塩せんべい
パッケージ左上に「石垣の塩」表記ありますが、石垣島の塩を使ってるんでしょうか?
7枚入りです。
これはね、「こわれ塩せんべい」より味が濃い目だからおいしく感じる人が多いと思います。
ほとんどの人は「おいしい」って感じるはず。
コンビニ特有のスナック菓子みたいな味。
ちょい薬っぽい味。
以前スーパーの総菜売り場のドーナッツ食べた時と似た味しました。
パッケージの裏、原材料が添加物だらけ。
製造者 | 有限会社 全喜堂 沖縄県南城市大里大城910-1 |
原材料 | 小麦粉、とうもろこし粉、植物油、食塩、たんぱく加水分解物、梅パウダー、昆布エキスパウダー、砂糖、酸味料、しそエキス、調味料(アミノ酸)、甘味料(アステパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、ステビア、アセスルファムK、酸化防止剤(ビタミンE) |
多くのコンビニお菓子と似た味するので一番食べやすいと思います。