- 「アウトレット木更津の混雑回避できる移動方法を知りたい」
- 「アウトレット木更津へ行くのにどの交通手段なら混雑が少ない?」
- 「どの時間帯に行けば1番空いている?」

都内からも行きやすいアウトレット木更津は休日に人気のお出かけスポットですよね。
私も房総半島プチ移住中に何度か訪れましたが、最初日曜日に行ってしまい、見事に渋滞に巻き込まれました。
せめて渋滞回避のコツを調べておけば・・・と自分の経験をもとにこの記事を書いています。
アウトレット木更津は、千葉県民はもちろん、海ほたるPAを通れば神奈川エリアの人も行きやすいとあって、多くの人が目指すので混雑必至!休日ともなると周辺の渋滞がひどいですよね。
だからこそ、少しでもアウトレット木更津の混雑を回避したくなります。
この記事では、アウトレット木更津の渋滞回避しやすい時間帯と、混雑回避しやすい交通手段を比較してまとめました。交通手段は、車、バス、電車、それぞれを比較解説しています。
少しでも混雑回避して快適にアウトレット木更津を満喫しましょう。
アウトレット木更津の渋滞がひどい時間帯
アウトレット木更津の渋滞がひどい時間帯は、
ゴールデンウィーク・お盆・夏休み・年末年始などの大型連休や、土日祝日の
夕方16時頃~19時頃
上記が渋滞がひどい時間帯です。

木更津金田ICまでの一般道は、どこを通っても渋滞しています。
ICまでさほど距離はありませんが、入り口が一ヶ所なので渋滞しやすいのですね。
できることなら、この時間帯に帰り支度をするのをずらせばいいですね。
では、「行き」で渋滞がひどい時間帯は?と言うと・・
午前中〜昼ごろにかけては、大きな混雑状況の違いはありません。
昼過ぎにアウトレット木更津に到着する時間帯だと、アクアラインで平均して最大30分程度の渋滞が発生します。
行きの渋滞を避けるには・・
午前中〜昼ごろにかけてアウトレット木更津に到着するようにする
こちらがベストです。
アウトレット木更津の駐車場周りには、交通整備の人がいます。渋滞の案内をしているので、聞いておくと良さそうです。
「〇〇方面はひどく渋滞しているから〇〇の方面から帰ると良い」など、渋滞を避けられる道を教えてもらえます。
アウトレット木更津の渋滞回避をする交通手段
続いて、アウトレット木更津の渋滞を回避するには、どの移動手段を選ぶのがベストか?を調べてみました。
移動方法は、車・高速バス・電車の3つです。
それぞれの特徴をメリット・デメリット共に挙げてみましたが、ベストが1つだけあるわけではなく、「状況に応じて移動方法を変更するのが1番」と言うのが結論です。
車での渋滞回避
アウトレット木更津へ車で行く場合、行きのルートはアクアライン経由で木更津金田ICで降りてアウトレット木更津へ行くのがベストです。
行きの場合は、京葉道経由よりアクアライン経由の方が早くなります。
それでも全く渋滞が無いわけではなく、休日は東京方面から房総半島へレジャー目的で訪れる人の流れがあるので、どうしても多少の渋滞は避けられません。
車での帰りの渋滞回避パターンは3ルートあります。どの時間帯にアウトレット木更津を出発するかで選ぶルートを変えるといいでしょう。
《渋滞ピークの時間を避けてアウトレット木更津を出発》
アクアライン経由で東京方面へUターン
夕方16時前や19時以降にアウトレット木更津を出るなら、便利なアクアライン経由がおすすめです。
《渋滞ピークの時間帯にアウトレット木更津を出発》
・京葉道路経由で内房沿いに東京方面へ戻るルート
・ひとつ前の袖ケ浦ICからアクアラインへ向かうルート(※追加料金がかかります。)
渋滞がピークな時間帯(16時〜19時)にアウトレット木更津を出る場合は、人気のアクアラインを避けましょう。
「袖ケ浦ICからアクアラインへ向かうルート」はアウトレット木更津の公式サイトで「渋滞回避ルート」として載っており、このルートを利用する人は多くなっています。

帰りに至っては、正直どのルートも微々たる差です・・。
気持ちの問題。。。
とにかく混雑するんです。
高速バスでの渋滞回避
アウトレット木更津にバスで行くバスは、アクアライン経由の高速バスを利用します。
つまり、自家用車で行く場合と同様、アクアラインの渋滞の影響は受けやすいという事です。
混雑がピークの休日の夕方16時~19時に東京方面へ向かう高速バスに乗車するのは避けておきましょう。
ただ、バスのメリットは、乗っているだけで自分が運転しなくてもいいと言う点です。時間がかかっても問題ないのなら交通手段の一つとして考えておくと良いですね。
東京駅からは約1時間
川崎駅からは45分
横浜駅からは42分
新宿駅からは最速で55分
※渋滞なしの場合
《注意点》
バスでアウトレット木更津まで行く場合の注意点として、大型連休など混雑しやすい時期は、満席で乗車できない事もあります。
また、バスの本数が少ないので、1本逃すと次のバスの発車時刻まで時間が空いてしまいます。あらかじめバスの乗車時刻を調べておくと慌てません。
予約できる高速バスもある為、できれば予約して席を確保しておきましょう。

アウトレット木更津への高速バスは、片道1,500円ほどです。
乗り換えがない分、電車よりは楽。
電車での混雑回避
電車でアウトレット木更津に行く場合、電車の遅延等が起こらない限りはアクアラインなどの渋滞とは無縁な点がメリットです。
ただし、アクアラインのひどい渋滞に巻き込まれる心配はありませんが、乗り換えが面倒なところが難点と言えます。
《東京駅発でアウトレット木更津まで行く場合》
東京駅からアウトレット木更津までの所要時間は、約1時間40分〜2時間ほどが目安です。
東京駅→千葉駅(JR総武快速線)約40分
千葉駅→袖ヶ浦駅(JR内房線)
路線バスに乗り換え 10分
袖ヶ浦駅からは、アウトレット木更津方面行きの路線バスが1時間に3〜4本ほどあります。おすすめは君津行きに乗車する事。君津行きの電車に乗れば、袖ヶ浦駅まで乗り換えなしで直通で行けます。
土日祝日はグリーン車がおすすめ
土休日はレジャー目的で房総半島へ行く人も多いので、渋滞とは無縁と言えども車内は混雑することも考えられます。混雑を避けたいのなら、グリーン車を利用してみましょう。
総武快速線にはグリーン車が連結されており、土休日は平日よりお得にグリーン車が利用できます。
渋滞をやり過ごしてのんびり帰宅プラン
「今帰っても渋滞に巻き込まれる時間・・避けたいな」
「渋滞をやり過ごしてからゆっくり帰宅しよう」
・・・帰宅時の渋滞をやり過ごしてから、のんびり帰路につきたい人は、せっかくなので先に食事などをして有意義に過ごしましょう。
アウトレット木更津内レストラン
近辺のアロハテラス
コンビニやマクドナルドでテイクアウトして車内で食べる
まだまだ帰りの運転もあるので、体力回復しておきましょう。ゆっくり腹ごしらえをしておくのです。
アウトレット木更津の渋滞・混雑回避まとめ
渋滞回避しやすい時間帯
帰り→16時前、もしくは19時過ぎに帰る
コメント