プチ移住中に沖縄でパン屋巡りをしていて、全粒粉パンといえば必ず名前があがる「八重岳ベーカリー」に行って来ました。
沖縄で全粒粉パンを探しているなら八重岳ベーカリーは外せない!アクセス方法と他メニュー、取扱店もまとめてます。
八重岳ベーカリーに行かれる方は参考にどうぞ。
こんにちは、旅生活中のkasumiです。
今回行った八重岳ベーカリーさんは沖縄の北部にあって山の中。
私が向かった日は、道中バケツをひっくり返したような土砂降り雨で遭難するかと思った・・。
なんとか辿り着いて全粒粉パンをGET。
もくじ
八重岳ベーカリーの場所
八重岳ベーカリーは沖縄の北部、国頭郡(くにがみぐん)本部町(もとぶちょう)というところにあります。
那覇空港からだと、美ら海水族館へ向かう途中ですね。
八重岳山頂に向かう道の途中なので、ちょっとした山道。
かろうじて対向車とすれ違える道幅の道で、木々が生い茂ってるようなところを走ります。
【八重岳ベーカリー】
住所:〒905-0221沖縄県国頭郡(くにがみぐん)本部町(もとぶちょう)伊豆味(いずみ)1254
電話:0980-47-5642
休み:土曜日
時間:10:00〜18:00
美ら海水族館方面から八重岳ベーカリーへのアクセス
美ら海水族館方面からだと、84号線を名桜大学方面へ進みます。
八重岳ベーカリーへの最初の目印は「きしもと食堂八重岳店」
ここを右折。
桜の森公園を抜けると途中左右に看板が見えて来ます。
那覇方面から八重岳ベーカリーへのアクセス
那覇方面から八重岳ベーカリーへ行くとしたら、沖縄のメインストリート58号線をひたすら北上。
高速道路を利用するなら、許田ICで降りてそこから約40分です。
「白銀橋ひがし交差点」を左折して84号線を進みます。
道中、右手に見える「名桜大学」を通り過ぎ左手に「みどりの駅」が見えたらもうすぐ。
右手に「よしこそば」が見えたら、すぐ左手に八重岳ベーカリーの看板が見えるはず。
「よしこそば」を目印にして左折。
しばらく道なりに進むと、またまた左手に看板が見えてくるので、左折しましょう。
ここからは山道。
看板が立っています。
目立たない~。
八重岳ベーカリーの全粒粉パン
病人食のパンとして始まった
八重岳ベーカリーのパンは元々、医師であるオーナー夫人が病院での食事用のパンとして作ったのが始まりだそう。
「お手頃な値段で、良質なパンを、多くの人に提供する」
だからこそ材料にもすっごくこだわりがみえます。
- 八重岳ベーカリーのパンはすべて無添加
- 卵や牛乳などの動物性の脂は使わない
- 全粒粉を使う
卵や牛乳不使用だと、一部アレルギーの人でも食べられるのがありがたいですよね。
全粒粉のパン、なのにフワフワ
八重岳ベーカリーのパンの特徴は、「全粒粉」。
【全粒粉】小麦の表皮や胚芽、胚乳をすべて粉にしたもの。
小麦粉は作る過程で胚芽やふすまなどを取り除いてしまうけれど、
取り除かれた胚芽などにはたんぱく質や鉄分、ビタミンB1、B2、B6、ビタミンEなどの栄養がつまっています。
全粒粉は小麦の持つ栄養をまるごと活かした粉ってこと。
だから全粒粉独特の香ばしい味がします。
噛めば噛むほど味が出る・・!
これ、好きな人は好きですよね。
でも、一般的な全粒粉のパンって噛み応えがあって、ボソボソしてて。
フワフワとはほど遠い食感が難点。
小麦パンの方が食感がなめらか(;´д`)
白米と玄米の食感の違いと同じですね。
でも八重岳ベーカリーは全粒粉高配合なのにフワフワ食感という不思議。
「全粒粉のパン好きだけど、もっとフワフワならいいのにな~」
って思ってたら八重岳ベーカリーにあったとは。
八重岳ベーカリーのおすすめは「黒パン」
全粒粉高配合なのにフワフワ食感、という難問をクリアしたのが「黒パン」
八重岳ベーカリーの看板商品だそう。
全粒粉は80%入りと高配合。なのにふわふわ。
胚芽やふすま(外皮)を含んだ粉、全粒粉は茶色がかっているので、全粒粉のパンは、小麦の「白」と対比して「黒」パン。
2本入りロールタイプと6個連、角食パンの3種類があります。
バリエーションに富んでますね。
《黒パンの4つのこだわり》
「安心」・・保存料や乳化剤、イーストフードなどの添加物は使わない
「自然」・・美味しい空気と水、黒糖、塩など天然食材を使った素朴な味わいを大事にする
「健康」・・食物繊維、ミネラル、ビタミン豊富な全粒粉を使う
「植物性」・・牛乳、卵、バターを使わず、オリーブ油とナタネ油使用
全粒粉でこれだけフワフワ感があるパンも珍しいけれど、余計なものが入ってなくて素材本来の味がジワッと染み出てくるような味わい深さにも惹かれます。
温め直すとさらにおいしい
店内のPOPに「温め直して食べるのがおすすめ」の表示。
「蒸すともっちり、焼くとカリッフワッ」らしい。
・・・・・と、いうわけで
温め直して、さらにチーズとトマトを挟んでみたらおいしかった!
全粒粉の香ばしさがチーズとトマトにも合う~。
八重岳ベーカリーのその他のパン
残念ながらこのとき私が行ったのは閉店間際で、あまり残っておらず。
それでも残ってたメニューをメモしてきました。
レーズンのパン
全粒粉40%とレーズン入り。
レーズンがいいアクセント。
全粒粉パンの食べ始めにおすすめのパン
2本入りロールと6個連の2種類
クルミのパン
全粒粉40%、クルミ入り
2本入りロールと6個連の2種類
しょうがパン
八重岳でとれた自然栽培のしょうがにレーズンを混ぜた甘さ控えめのパン
あんぱん
全粒粉40%
中のあんこは自家製。
りんごジャムパン
全粒粉40%自家製リンゴジャムは、
焼き直すとジャムがとろけてアップルパイみたいになります(*´ω`*)
シークワーサーピールパン
沖縄ならではのシークワーサーピール入り。
全粒粉20%
無農薬のシークワーサーピール、レーズン、ナッツ入り。
他にはクッキーやクラッカーもありましたよ。
私が行ったときは閉店前1時間切ってたので棚はガラガラ・・・。
もともとの種類がそんなにないし、看板商品の黒パンが買えればいいかとレジに持っていったら、クルミパンをおまけしてくれました。
もちろん賞味期限は黒パンと同じ。
わーいヾ(*´∀`*)ノ
八重岳ベーカリーのパンが買える取扱店
お店に行かなくても買える!
- 「八重岳ベーカリーの全粒粉のパンを食べてみたいけど、遠くて行きづらい」
- 「山道怖い・・(笑)」
などなど、色んな理由で「本店まで行けない」って人は、八重岳ベーカリーを取り扱ってるお店があります。
沖縄の各地域にあるので、意外と近場で手に入るかも。
(情報は私が行った時のものなので、最新の情報は八重岳ベーカリーのHPから確認して下さい)
八重岳ベーカリー取扱店リスト
《沖縄北部》
- JAファーマーズマーケット
- Aコープ モーレ
- Aコープ 今帰仁
- もとぶかりゆし市場
《沖縄中部》
- 丸太 波平店
- 丸太 伊良皆店
- ちばなクリニック内売店(チャイルドポケット)
- ぱるず(自然栽培野菜、自然食品店)
- カフェスバコ※(水曜)パンのみ
- アドベンチストメディカルセンター(病院売店)
- 浦添総合病院内売店(メディカル・ショップ)
- 丸太 勢理客店
- lalaてぃるる(自然食品店)※(月曜)パンのみ
- プカプカプーカ※クッキーのみ
《沖縄南部》
- 丸太 真玉橋店
- 丸太 南風原店(本店)
- 丸太 与那原東店
- 丸太 佐敷店
- 丸太 糸満店
- 比嘉健康食品センター(自然食品店)
- おもろまちメディカルセンター内売店(なかゆくい)
- つのぶえ(自然食品店)※(月・水)パンのみ
- ハルラボ商店(自然栽培野菜、自然食品店)
- 浮島ガーデン※ベジタブルバーガー
- いちゃりば(自然食品)
- なちゅら食楽部(くらぶ)
- パーラーjujumo※ベジタブルバーガー
沖縄プチ移住終えたら本土でも食べたいんだけど、本土でもお店出してくれないかな・・。
(ノД`)・゜・。