沖縄大宜味村にある笑味の店へ長寿ランチを食べに行ってきたので、アクセスと店内の雰囲気、長寿ランチの内容を写真つきでまとめました。
笑味の店に長寿ランチ目当てで行かれる方の参考になればと思います。
こんにちは、kasumiです。
健康医療業界で仕事をしていたとき、耳にしたのが沖縄にある「笑味の店」でした。
畑で採れた島野菜を使った昔ながらのごはんは身体にとって最高のごちそうでした!
もくじ
笑味の店がある沖縄の大宜味村とは?
長寿の里
大宜味村は、沖縄県北部の"やんばる(山原)"と呼ばれる山や森などの自然がたくさん残る地域にあります。
この大宜味村の自然の島野菜を使った伝統的な食文化を受け継いで、元気な高齢者が多いことから1993年に「長寿の里日本一」を宣言した村です。
この大宜味村のおじい、おばあたちは皆元気!
日本一の長寿の里になってから、大宜味村のおじぃ・おばぁが日々口にしている食事が見直されるようになりました。
健康寿命はイマイチな日本人
「平均寿命は世界一!」と自慢げな日本だけど、健康寿命についてはあまり知らない人が多いのも事実。
(健康寿命:人の手を借りずに”自活”できる年齢、介護などを必要としない状態の年齢ですね。)
日本人は寿命は長いけれど、介護や寝たきり状態で生きてる年齢が長いのが問題になっています。
そこで見習いたいのが大宜味村のおじぃやおばぁ。
自分たちの食べる食事は自分たちで賄い、「自活」して長生き。そして元気で笑顔が多い。
大宜味村での暮らし方も見習う事がありそうだけど、まずは気軽に食生活を見習ってみたいと思います。
笑味の店とは
「笑味の店」は、「季節の食材を使う分だけ収穫して、楽しみながら料理して提供する」をコンセプトに、山原の自然・味・人をまるごと味わえるお店。
大宜味村のおじぃやおばぁ達の毎日の食事を体験できるお店として海外でも知られています。
笑味の店の場所とアクセス
名護市の「仲尾次(北)」の交差点を過ぎたら58号線をずっと道沿いにまっすぐなので迷うことは無いと思います。
【笑味の店】
住所:〒905-1395沖縄県国頭郡大宜味村字大兼久61
電話:0980-44-3220
休み:火・水・木
時間:金・土・日・月の9:00〜17:00(食事は11:30〜L.O.16:00)
駐車場:有り
HP:http://eminomise.com/
目の前は海!の駐車場
笑味の店の駐車場の目の前は海!
けっこう広さはあるけれど、オンシーズン中は混むので隅から詰めた方が良さそう。
木々の生い茂る外観
お店の建物には木々が生い茂っていて一瞬躊躇。
ん?お化け屋敷・・
自然と一体化したお店ですね。
入口の看板(写真中央)の「笑味の店」の文字が若干怖い。
風通しのいい店内
店内はこんな感じ。
一応網戸がついてはいるけど、入り口は開け放されていて虫がブンブン入ってきます。
自然のまま( ´ ▽ ` )
でもちょっとそこがイイとさえ思ってしまうこのおおらかさ。
入り口横の大きなテレビでは笑味の店が放映された時の番組が流れ、海外でも知られているのがうかがえました。
それでなのか、オーストラリアとニュージーランドからきた4人組の女性客がいて、店員さんが英語で対応されてました。
観光客のまだ多くない時期で平日だったので、お客は私とその海外からの4人組のみ。
ちなみに店内はWi-Fi利用できます。
笑味の店の長寿ランチはこちら!
要予約の「長寿膳」もあるけれど、おすすめは「まかちくみそぅれランチ¥1,100」
"まかちぃくみそぅれ"は沖縄ことばで「おまかせください」という意味なのだとか。
舌かみそう。
お盆にのった色とりどりのおかずは彩りもきれいで食欲をそそります(*´ω`)
たくさんの種類のおかずを少しずつ食べるってけっこう贅沢。
自分でこれだけの品数作るの大変だし。。
いろんな食材を少しづつ摂れるから栄養バランスも良さそう。
こんな食事が健康長寿の秘訣かな。
長寿ランチの内容
- 笑味の麺
- 青パパイヤの炒め物
- ラフテー
- 味噌汁:ゆし豆腐、季節の野菜
- 山菜
- やんばる硬ジューシー
- 玄米おにぎり
- タピオカアンダギー
- サーターアンダギー
- カスピ海ヨーグルトのフルーツソースかけ
- ニガナと島豆腐の和え物
- ゴーヤーチャンプルー
- モーイ豆腐
- 漬物
笑味の麺
左側の器にある黄色と緑色の麺。
黄色はシークワーサー、緑はサクナとイーチョーバーが混ぜてある手の込んだ麺。
麺の上にのっているのは、もずく。
青パパイヤの炒め物
笑味の麺の右隣にあるのが青パパイヤの炒め物。
しんなり柔らかいパパイヤです。
薄めの味付けでパクパク食べられました。
ラフテー
中央手前の小鉢がラフテー。
トロットロに煮込まれた濃い味付けのラフテーは玄米ごはんに合います!
付け合せは昆布、大根、大きなおくら。
味噌汁
ちょっと濃いめの赤味噌です。
島豆腐とハンダマかな。シンプルな具。
山菜
若い筍みたいな山菜。
スジがわからないくらい柔らかい。
やんばる硬じゅーしーと玄米おにぎり
大きいお皿の手前にある俵型に握られたおにぎり。
じゅーしーは、畑で採れた野菜と昆布、しいたけが混ぜ込まれてます。
タピオカアンダギーとサーターアンダギー
紅芋とタピオカを混ぜて揚げてあるタピオカアンダギーはもちもちしていてほんのり甘い。
おやつ感覚で食べられる。
サーターアンダギーはシークワーサー味か黒糖味が出てきます。
シークワーサー味は笑味の店でしか食べられないものだそう。
苦菜(ホソバワダン)と島豆腐の和え物
通称「苦菜」と呼ばれるくらい苦みの強い菜っ葉「ホソバワダン」の和え物。
しっっかり苦みが感じられます。
苦手な人が多いかも(-_-)
ゴーヤーチャンプルー
沖縄といえば、なゴーヤーチャンプルーもやっぱりメニューに入っていました。
ゴーヤーと卵のシンプルなチャンプルーです。
モーイドーフ
モーイはイバラノリ科の海藻のこと。
茹でると黄色から緑に変わります。
このモーイと野菜、豚肉などを炒め煮して練り状にして型に入れてかためたものが「モーイドーフ」となるそうです。
ゼリー寄せにも似てる。
パンチがあるわけでもなく、おいしいかと言われると・・うーん。
笑味の店の他メニュー
長寿ランチ以外の笑味の店の他メニューも紹介します。
大宜味村で採れた食材を使って手間暇かけて作られた食事ばかり。
野菜中心で昔ながらの食事です。
- 長寿膳(要予約)(沖縄の郷土料理が詰まったお膳)
- じゅうしぃランチ
- ひらやーちー
- 氷ぜんざい
- サーターアンダギー
- タピオカアンダギー
サーターアンダギーとじゅうしぃおにぎりは持ち帰りも可能。
お会計のレジ付近には、色んな食材が売られてました。
ついでにお土産買っていっても。
笑味の店まとめ
私も沖縄で生活して5ヶ月経ちましたが、ほんとに元気で楽しそうなお年寄りが多いんですよね。
地元の言葉で何言ってるかわかんないんだけど、仲間内でゲートボールやってても動きや声が若い!
自然に囲まれた生活も心にゆとりを生むのかもしれませんが、人口調味料、添加物に頼らない昔ながらの食生活も「元気で楽しい長寿」を支えている理由なのかもしれないです。
《近くのスポット》
●慶佐次湾のヒルギ林でカヌーやシーカヤックができるやんばるクラブの詳細な地図や口コミはこちら(楽天たびノート)
●地元客も利用するJA直売所。やんばるの産物が手ごろに手に入るファーマーズマーケットやんばるの詳細な地図や口コミはこちら(楽天たびノート)