こんにちは!旅生活中のkasumiです。
沖縄に滞在中ですが、
せっかく沖縄にいるなら南国の果物を食べてみよう!
ということで・・・
恩納村にあるおんなの駅でいろいろ買ってきました。
森のアイスクリーム「アテモヤ」と、カニステル、パパイヤの3つ。
写真はまだ買ったばかりの状態です。
ここから追熟して食べごろになるのを待ちます。
パパイヤ以外は食べたこともないし、そんな果物があるなんて初めて知りました。
まったく食べたことも無いので、食べ方はおろか食べごろの時期、
味もどんな味なのか想像がつきません。
どうせならおいしく頂きたいので、
この機会に「食べ方」「食べごろ時期の見極め方」を調べてみました。
食べてみて味の感想も。
今回はまず、森のアイスクリームといわれる「アテモヤ」を食べてみました。
もくじ
沖縄で見るアテモヤとは?
アテモヤの名前も2つの果物からとったもので、バンレイシの別名「アテ」とチェリモヤの「モヤ」をとっています。
木から硬い状態で収穫し、収穫後に常温で追熟させて食べる果物。
旬は12~3月。
アテモヤをテレビでも紹介!
2017年3月には 「笑ってこらえて!」で恩納村のアテモヤが紹介されたそう。
所さんの番組じゃないですか!
2017年2月にも RBC THE NEWS「沖縄大好き再発見」で恩納村のおんなの駅のアテモヤがテレビで紹介されたそう。
”木になるアイスクリーム”だって。
そのキャッチコピー、聞いただけでそそられる。
アテモヤの追熟方法
まったく初めて見る果物の場合、どのくらいで食べたらいいのか検討もつきません。
買ったばかりの頃は黄緑色でちょっと硬め。
匂いもあまりしません。
追熟して食べるのが普通なんだそうです。
- 必ず常温(室温20℃以上)で追熟させる
- 冷やすと熟さないので、買ってすぐ冷蔵庫に入れちゃだめ
アテモヤの食べ頃の状態はこれくらい!
アテモヤの旬の時期は12~3月だそうですが、2月~3月半ばは寒かったものの室内なら20度以上はあります。
しばらく部屋に放置して買ってから1週間後、このように黒っぽくなってきました。
あ、なんかちょっと不気味。
(;´д`)
触ると少し柔らかいし、甘い匂いも漂ってます。
どうやらこれくらいが食べごろらしい。
- 少し黒っぽく変色
- 全体的に少し柔らかい
- 甘い香りがする
アテモヤのおいしい食べ方
これくらいになったら、いよいよ食べるために 冷蔵庫へIN!
冷やして食べた方がおいしいみたいですよ。
”森のアイスクリーム”って名前がつくくらいだもんね。
さて、半日ほど冷やしたら縦半分に切って、スプーンですくって食べます。
必ず熟してから冷蔵庫へ入れる事。
アテモヤの味は?
アテモヤは確かに
森のアイスクリーム
と呼び名がつくくらい甘い!
糖度は20~25度。
本当、甘い!
おいしい~(・´з`・)
何に例えたらいいのか・・
例えようのない味なんですけど、
バニラに酸味を少し足したような??
ライチに似てるけど、よりまろやかな甘み。
ただ甘ったるいのかと思いきや、ちょっと酸味もあって食べやすい。
中心部はくにゃっとした弾力ある食感でしたが、外側はもう少し柔らかめ。
柔らかくなった洋ナシみたいな食感。
ナタデココをもう少し柔らかくしたような感じかな。
黒豆のような外観の種が、オセロやおはじきみたいにカランカラン音たててお皿に落ちるのが面白いです。
さいごに
沖縄に来たら南国フルーツをお土産に買って帰る人も少なくないですよね。
もし12月~3月に沖縄へ旅行されるのであれば、この時期が旬のアテモヤを食べてみてはいかがでしょうか?
旬が12月~3月と書きましたが、私は4月上旬に食べました。
森のアイスクリーム アテモヤ
一度味わってみてください♪