初詣時や参拝時の参考にどうぞ!
初詣の参拝客で正月は賑わう豊川稲荷。
観光バスも来て全国から参拝者が集まります。
今でこそ海外含め旅生活をしている私ですが、生まれも育ちも豊川市です。
特にこれといった観光地でもない豊川市が唯一賑わうのが正月。
豊川稲荷に訪れる時におすすめの駐車場をまとめました。
それぞれの駐車場から豊川稲荷までのルート上でおすすめなとこも紹介♪
あと・・大きな声では言えない穴場も。。
特に混雑する初詣時の参考にでもなればと思います。
もくじ
豊川稲荷の駐車場で無料のとこはある?
豊川稲荷参拝時に駐車場に車を停めるなら、誰だって無料のとこが良いですよね。
わかります。( ´∀`)b
無いです。(`・ω・´)!
付近に無料の駐車場ってないんです(;´∀`)
他に観光名所あるような土地じゃないから正月だけ利用されるような無料駐車場って用意がないのかもしれません・・。
(・・・・・ある意味無料とは言えないけど、”有料駐車場”じゃないとこはあります。後述します。)
豊川稲荷の初詣時に使える駐車場
豊川稲荷周辺の駐車場はいくつかありますが、初詣時は当然ながらどこも混雑します。
初詣の時期だけは豊川稲荷に近い駐車場は極力避け、少し歩いてでも遠い駐車場へ停めるのがおすすめです。
なぜって、豊川稲荷が近くなるほど渋滞で動けなくなる時間が長くなるからです。
- 豊川ICから下りて151号線を通るルート
- 名古屋方面から1号線を通り姫街道を通るルート
上記2つが主なルートですが、豊川稲荷近くの交差点で各方向から来る車が1つの道に集合し、信号が変わってもなかなか進めないのです。
少し遠くに停めて歩いた方が早い!
それでもちょっと穴場・・みたいなとこもあるので順番にご紹介しますね。
まず、豊川稲荷周辺の駐車場を豊川稲荷から近い順に紹介していきますが、初詣時は遠い所から検討してみるのがおすすめです。
豊川商店街駅前駐車場
豊川稲荷から徒歩3分の距離にあるのが、豊川商店街駅前駐車場。
豊川稲荷から一番近いのがこの駐車場です。
ただ、あまり大きくないのですぐ満車になるのと、年末年始は渋滞に長く並ばないといけません。
満車だとUターンして他の駐車場に行かないといけないデメリットも。。
豊川駅前大通りにある三菱東京UFJ銀行の隣から入れます。
入口がわかりにくいので通り過ぎないよう注意。
門前町で買い物をして駐車券を見せれば、1時間の無料駐車券がもらえます。
時間:0時~24時
料金:入庫後20分までは100円,40分まで200円,1時間まで300円,以降30分ごとに100円
住所:豊川市豊川栄町17
電話:0533-89-4187
休み:年中無休
豊川稲荷大駐車場
豊川稲荷から徒歩5分の距離にあるのが豊川閣参拝者専用の豊川稲荷大駐車場。
一番大きく、ツアーのバスが停まるのもこの駐車場です。
駐輪場もあるので、バイクや自転車で来ている人はこちらに停められます。
トイレ(身障者用トイレも)もあるので便利。
駐車場を出るとすぐ門前まで屋台が出ているため、初詣時は賑わっていてそぞろ歩きが楽しいです。
焼き鳥やたこ焼き、お好み焼きなどいろいろ。
境内にもありますが、このあたりからも屋台でにぎわいを楽しめます。
屋台じゃないですが、屋台の向かい側にある「のんちゃんのたい焼き」も個人的におすすめ。
パリッパリの皮と隅までぎっしり入った餡で小ぶりながら満足します。
遠方から食べに来る人もいるくらいなのです。
屋台は正月三が日を過ぎると少しずつ減っていきますが、1月第一週の土日まではまだまだたくさんあります。
それを過ぎると一気に減って、初詣時期の15日を過ぎればほぼなくなります。
屋台も楽しみたいなら早めがいいですよ~。
料金:1回500円
住所:豊川市幸町46
電話:0533-85-2030
休み:無休
豊川駅東立体駐車場
豊川稲荷から徒歩8分の距離にあるのが、豊川駅東立体駐車場。
豊川ICから向かう人にとっては、線路手前にあるのでおすすめ。
道中も門前町の賑わいが楽しめておすすめのルート&駐車場。
※豊川駅の中を通ってくると門前町から逸れるので、踏切を渡っていきます。
線路を渡ってしばらく歩くと、ヤマサのちくわが運営する揚げたての練り物串が売られてたりするので食べ歩きにおすすめ。
タコの入った練り物串とか、チーズ入りかまぼこ、出来立ての熱々でおいしい♪
時間:8時15分~17時
料金:1日500円(0時~24時)
住所:豊川市豊川町辺通4-4
電話:0533-86-4047
休み:年中無休
名鉄協商パーキング豊川駅東口前
豊川稲荷まで徒歩10分の距離にあるのが、名鉄協商パーキング豊川駅東口前の駐車場。
JR豊川駅の東口に位置する駐車場です。
こちらも線路向こうにあるので、踏切を渡って門前町の通りを歩いていくのがおすすめ。
料金:60分200円(0時~24時)
最大料金:500円(入庫後24時間)
住所:豊川市豊川町波通
名鉄協商パーキング稲荷口駅前
豊川稲荷まで徒歩15分の距離にあるのが、名鉄協商パーキング稲荷口駅前駐車場。
名鉄稲荷口駅(豊川稲荷駅の一駅手前の駅)前にあり少し歩きますが、正月の混雑時には渋滞を抜けるよりここから歩いた方が早いことも。
ただ、この駐車場にたどり着くのはちょっと大変。
豊川ICからだと観音堂交差点を右折してJR飯田線の線路を通過、正月は初詣で混雑する稲荷口前の踏切を渡ることになります。
収容台数も少ないのが難点。
早い時間ならアリと思います。
料金:0時~24時/60分100円
最大料金:600円(入庫後24時間)
住所:豊川市二見町駅前駅前通3-30
豊川稲荷の駐車場の穴場・・・?
さて、最後に、豊川稲荷参拝時の駐車場の穴場について。
上記の駐車場って、稲荷渋滞の先にある駐車場がほとんどなのです。
つまり、その駐車場に入る車で周辺は混雑しているわけで・・。
豊川稲荷の初詣時期は、混雑している道路より手前で駐車場を見つけてそこから歩いていくのが混雑回避のコツ。
それじゃ、「豊川稲荷の混雑を避けられる駐車場ってどこよ?」って話ですが、
あまり大きな声で言えませんが、近隣のスーパーの駐車場を利用している人もいます。
私は家から歩いていくので利用したことないですが、駐車場から歩いていく姿をよく見ます。
駅前通り沿いにあるとある大型スーパーの駐車場とかね。
ただし、
あくまでも「スーパー利用者の為の駐車場」なので、必ず”買い物客”としてスーパーの利用をしていくべき。
駐車場だけ利用していくのはやっぱりマナー違反(-"-)
参拝のご利益も帳消しになりそうなので、利用させてもらったら買い物もしていきましょう。
ただし、元旦はお店自体がお休みなので2日以降ですね。
豊川稲荷のもう少し手前、名鉄稲荷口駅のそばにはサンヨネというスーパーもあります。
地元で超有名な人気のスーパーで、駐車場も割と広いです。
ただし、サンヨネは正月休みも長いので正月三が日はもちろんお休みで、駐車場は閉鎖しています。
そしてお店が開けば地元民でいつもごった返し、正月関係なく「サンヨネ渋滞」なるものがあるため、こちらへ駐車するのは危険。
別の渋滞にまきこまれます。
買い物客だけで平日も混雑してますもん。
なので、豊川稲荷の混雑とサンヨネの混雑が混じる稲荷口駅付近の道路は、正月こそ避けた方がいいですよ(;´∀`)
豊川稲荷の寄り道におすすめ
サンヨネ手前の駅前通り4丁目の交差点を右折して松風公園の手前にある「喫茶とろーにあ」でモーニングするのもおすすめです。
昔からある喫茶店でケーキも安いです。
珈琲代金のみで朝食もついてくる愛知名物”モーニングサービス”、他県からお越しの際はぜひ♪
朝9時からやってます。水曜定休。
モーニングはドリンク代のみでホットサンド・サラダ・自家製デザートつきます。
あ、とろーにあの回し者じゃないです(;´∀`)
さすがに年始はお休みなので、注意。。
※「とろーにあ」は閉店し、店名を「パティスリーモネ」に変え姫街道沿いの別の場所で営業しています。(豊川市諏訪西町2丁目4)
豊川稲荷駐車場まとめ
初詣の時期は混雑しますが、豊川稲荷は商売繁盛や立身出世にいいと言われていますので、ぜひお参りを♪
ちなみに豊川稲荷は、神社ではなく妙厳寺という寺院です。
境内に神社の象徴の鳥居もあって、お寺の除夜の鐘もあるんです。
鳥居にはお寺のマーク(卍)が入っているのでチェックしてみて下さい。
明治以前の神仏習合の信仰がそのまま現代まで受け継がれている珍しいお寺なんです。
お狐様がたくさん祭られた「霊狐塚」にもぜひ行ってみてください。
《豊川稲荷周辺のスポット情報》
●徳川家康によって植えられた御油の松並木の詳細な地図や口コミはこちら(楽天たびノート)
●ご当地のおいしいものが揃ってる赤塚パーキングエリア(下り)の詳細な地図や口コミはこちら(楽天たびノート)
【施設情報】
豊川稲荷(豊川閣妙厳寺)
住所:豊川市豊川町1番地
電話:0533-85-2030
御祈祷受付時間:AM6:00~15:30
御祈祷料金:お1人様3000円~
参篭(宿泊/朝夕食付):お1人様8000~